この記事ではビジネスシーンでしばしば使われる言葉の「間違いございません」と「間違いありません」の違いや、それぞれの使い方について例文を交えて分かりやすく説明します。
「間違いございません」とは?
「間違いございません」の慣用句を、言葉毎に分解して少し詳しく説明します。
まず、「間違い」は、「誤りや、正しくないこと」を意味しする言葉です。
次に「ございません」は「ある」の謙譲語である「ござる」に、丁寧語の「ます」の否定形である「ません」が付けられた言葉で、「ありません」の敬語表現です。
従って「間違いございません」は、「誤りはありません」を意味するの敬語表現で、目上の人や取引先の方にも使える言葉です。
この言葉は、間違いないかを、目上の人や取引先の方から問われた際に、返答する言葉として、しばしば使われています。
また、逆に目上の人に、間違いがないかを聞く場合に、「お間違いございませんか」との言葉を使う方を見受けますが、これは誤った敬語表現です。
「間違いございません」は先に記したように謙譲語表現で、そこの尊敬の意味を示す接頭辞の「お」付けるのは、おかしいことで、誤りと言えるのです。
目上の人に間違いないかを確認する際の敬語表現としては、「間違いございませんか」で良いのです。
また、こうした敬語表現に迷う場合には、「間違いないかご確認ください」や「よろしいでしょうか」と言い換えるのも一つの方法と言えます。
「間違いございません」の使い方
・『送付いただいた資料は、お願いしていたものに間違いございません』
・『この論文は、私が書いた卒論に間違いございません』
・『この商品で間違いございません』
「間違いありません」とは?
「間違いありません」とは、もちろん「間違いないこと」を表現する言葉で、「ありません」の言葉の構成としては、「ある」に丁寧語の「ます」否定形である「ません」が付けられたものです。
丁寧語表現ですが、目上の人などには、敬意を高めた「間違いございません」の方を使うべきと言えます。
「間違いありません」の使い方
・『その解釈で間違いありません』
・『申請手続き上の間違いはありません』
・『調書に記載されている内容で間違いありません』
「間違いございません」と「間違いありません」の違い
「間違いございません」と「間違いありません」は、いずれも「誤りがないこと」を意味する言葉です。
「間違いありません」は単なる丁寧語で、目上の人に使う場合には、その敬語表現である「間違いございません」を使うべきです。
まとめ
「間違いありません」は「誤りがないこと」を意味する丁寧語で、その敬語表現が「間違いございません」です。