「もったいないお言葉をいただき」という表現法についての解説です。
「もったいないお言葉をいただき」とは?意味
「もったいないお言葉をいただき」は、ビジネスでは、相手側から褒められたという事実に対して、謙虚な姿勢で誉められたという行為をもったいないと言い切ることでこちら側の姿勢が低姿勢であることを表現する方法の一つです。
この言い回しの特徴は、相手側の褒めるという善意を謙虚な姿勢で受けてかつ相手に対して褒めたことについて感謝を述べる意味があります。
よって、この言葉は、相手に対して褒められたという事実に感謝しつつ、こちらの姿勢は低姿勢であるというのが自分たちがスマートな企業であるということを印象付ける手段となるのです。
「もったいないお言葉をいただき」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「もったいないお言葉をいただき」は、ビジネスでは、自分たちが褒められたということについて謙虚な姿勢を示しつつスマートに相手にお礼を述べるという表現で使用します。
よって、注意すべく点は、この言葉は、スマートさを前面に出すので、相手から褒められたという事実について浮かれていてはなりません。
浮かれていると周囲が認識するとスマートさという部分が失われますので、ビジネスの世界では、「もったいないお言葉をいただき」と言い切った割には浮かれているようでは大したことが無い人物であると疑われるのです。
「もったいないお言葉をいただき」を使った例文
・『もったいないお言葉をいただきありがとうございます』
・『もったいないお言葉をいただき感無量です』
「もったいないお言葉をいただき」の返答や返信例
「もったいないお言葉をいただき」は、相手がこちら側が相手を褒めたという事実に対してお礼を述べようとする前置きですから、前置き後の会話で相手が感謝を示しているというのであれば、「いえいえ、よく頑張りました」という具合に相手を褒めたたえたことは正当であると返事をするとよいでしょう。
無論、「お世辞です」と返して、褒めたという事実がお世辞であると返すのも一つの返事です。
まとめ
「もったいないお言葉をいただき」については、自分が第3者から褒められたという事実を謙虚な姿勢で受け止めて相手にお礼を言うという一つの表現になります。
この表現を生かすことで、相手の方に対して謙虚な姿勢を示すことで自分は褒められるということに値しないと自分を小さく見せるわけです。
自分を小さく見せることで十分な働きをしているにもかかわらず、控えめな姿勢であると相手から再度評価を受けるのがこの言い回しのポイントになります。
ただし、問題もありまして、この言い回し、お世辞で相手が褒めた場合、お世辞であると知らずにこの言葉を返すと、「お世辞です」と言われた場合には、褒めるようなことを相手はしていないがとりあえずお世辞を言っとけということになるのでお世辞か本心であるかが分からない場合、この言葉は使用しないほうがよいでしょう。