「悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます」について解説をします。

「悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます」とは?意味

期待に応えられないことを悪く思わないでください、といった意味です。

「悪しからず」には、気を悪くしないでという意味があります。

相手の希望や考えに添えないときに用いる言葉です。

「ご了承」「了承」「ご」をつけて、相手を敬う表現にしたものです。

「了承」には、事情を知って納得することという意味があります。

「ご」をつけることで、その行為をする人を敬う表現になります。

「ください」「くれ」の尊敬語で、相手に何かを求める意です。

この場合は、聞き手に了承することを求めています。

「ますよう」「ます」は敬意を表す語、「よう」は婉曲な命令の意を表す語です。

「お願い申し上げます」は、そうするようにと相手に求める意です。

「悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手の希望や考えに応えられないときに用います。

「悪しからず」という言葉を使わなくても、「悪しからず」を使ったときと同じような意味になります。

しかし、「悪しからず」とつけた方が、相手を不快にさせないように配慮している印象があります。

相手の希望などを一旦受けて、そしてそれを受け入れられないときに「悪しからず」は使う言葉です。

そのため、相手からの希望や意向を受けていないときには用いません。

何かを断るときに「やむをえず」という意味合いを持たせたいときに使うことが多いです。

「悪しからず」には、悪く思わないでという意味もあります。

そのため、下の立場の者が上の立場の者に使うと、失礼だと感じる人もいます。


「悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます」を使った例文

・『悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます。申し訳ありません』

「悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます」の返答や返信例

「気を悪くしないでください」という意味が含まれているので、返事を出す際には相手を気遣う言葉を使うとよいでしょう。

「お気になさらないでください」のような言葉を返せば、相手の心理的な負担が減るはずです。

返事をしないときを悪くしていると思われてしまうので、返事を出すことが望ましいです。

相手には事情があり、こちらの希望に添うことができないので、その事情を考慮しましょう。

まとめ

この言葉は、何かを断る際に用います。

断られた方が不快にならないように配慮をした言葉遣いをしましょう。

相手に配慮した言葉遣いをすることは、今後の関係を保つために大切なことです。