「ご期待に添いかねますこと」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご期待に添いかねますこと」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご期待に添いかねますこと」について解説をします。

「ご期待に添いかねますこと」とは?意味

望まれている通りにできないことを、という意味です。

「ご期待」「期待」「ご」をつけて、相手を敬う表現にしたものです。

「期待」には、それが実現することを待ち望むことという意味があります。

「ご」をつけることで、その行為をする人に対して尊敬の意を示しています。

この場合は、聞き手が期待をしており、聞き手に対して敬意を表しています。

「添い」は添うことです。

目的の通りになるようにする、思っていた通りになるようにするという意味です。

「かねます」「~しようとしてできない」「~することが難しい」という意味になります。

「かねる」に敬意を表す「ます」をつなげています。

「ご期待に添いかねますこと」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手の期待に応えられないときに用います。

たとえば、仕事の依頼を受けたとします。

相手は「この仕事をしてくれるだろう」と期待をかけてお願いをしました。

しかし、事情があって依頼を受けることができません。

そういったときに、この言葉を用います。

「無理です」「できません」という言い方だと、強い印象を与えてしまいます。

相手との関係を壊さずに断るときためには、なるべく穏やかに伝えることが望ましいです。

この言葉のようなものだと、穏やかに伝えることができます。

「申し訳ありませんが」など一言添えると、さらに穏やかな印象になります。

「こと」の後には、理解してください、すみませんという意の言葉が続きます。

この後に続く言葉も丁寧にすれば、失礼にはなりません。


「ご期待に添いかねますこと」を使った例文

・『ご期待に添いかねますこと、ご了承ください』
・『ご期待に添いかねますこと、誠に申し訳ありません』

「ご期待に添いかねますこと」の返答や返信例

こちらが望む通りにはできないようです。

その場合、いくつかの対応の仕方が考えられます。

まず、きっぱりとあきらめるです。

期待に応えるのは無理なのだとあきらめることにします。

他には、要望の一部を変えて、再度お願いをするという方法もあります。

最初に提示したお願いなどは受け入れることはできなくても、一部を変えたら受け入れてくれる可能性があります。

双方で話し合いをして、妥協点を見つけてみるとよいでしょう。

まとめ

この言葉は、相手の期待に応えられないときに用います。

何かを断るときに「無理です」という言い方をしてしまうと、角が立つ恐れがあります。

断るときには、こういった言葉を用いてできるだけ穏やかに伝えるように意識してみてください。