この記事では「ご要望にお応えできかねます」について解説をします。
「ご要望にお応えできかねます」とは?意味
要望に応えられないことを伝える言葉です。
「ご要望」は「要望」に「ご」をつけて丁寧にした言葉です。
実現を強く願う気持ちを表します。
「お応え」は「応える」に「お」をつけて丁寧にした言葉です。
ある働きかけに対して、それにかなうような反応をするという意味があります。
たとえば、「期待に応える」という場合は、期待されているという事柄に対して、それに添うように努力をするといったことです。
「できかねます」は「できかねる」を丁寧にした言葉です。
できない、~することが難しいという意味になります。
「ご要望にお応えできかねます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
何かを求められたけれど、それに応えられない場合に、断るために使用をします。
「できません」とはっきりというと、強い態度をとっていると受け取られてしまい、問題になることがあります。
断りたいだけなのに「できません」といってしまうと、トラブルが生じる恐れがあるのです。
そういったときに、この言葉を使用します。
はっきりと「できない」と伝えるよりも、こういったいい方をした方が柔らかい印象になります。
「できかねる」はできないという意味なので、この言葉で断ることができます。
「できかねる」に「ない」という意味が含まれているので、「できかねません」「できかねない」などの表現はしません。
これでは「できる」という意味に取られてしまいます。
要望に応えられなかったので、そのことに対しての申し訳ない気持ちも伝えておくと、相手に対しての印象がよくなる場合があります。
「誠に残念ではございますが」「せっかくのお申し出ではございますが」などのクッション言葉と一緒に使えば、相手を拒否しているのではないという気持ちが伝わりやすいです。
断るとそこで相手との関係が途絶えてしまうことがあります。
これからも関係を継続させたい場合は、「今後ともよろしくお願いいたします」など一言添えるとよいでしょう。
「ご要望にお応えできかねます」を使った例文
・『今回はご要望にお応えできかねます』
・『申し訳ありませんが、ご要望にお応えできかねます』
「ご要望にお応えできかねます」の返答や返信例
断られても自分の意見を通そうと無理強いをしてはいけません。
相手には都合があるので、相手の事情を考えるようにします。
断られて怒りを感じるかもしれませんが、相手の前で怒りを出さないようにします。
今回は要望に応えてもらうことができなくても、別の件では力になってくれるかもしれません。
そのときにはまたお願いをするとよいでしょう。
まとめ
何かを断るときに使用する言葉です。
はっきりと「できない」というと問題になることがありますが、こういったいい方をすると穏やかに断ることができます。
クッション言葉と一緒に使うとよいです。