「ご用命のほど」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご用命のほど」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご用命のほど」について解説をします。

「ご用命のほど」とは?意味

依頼があるのなら、用件があるならば、といった意味です。

「ご用命」「用命」「ご」をつけて、その行為をする人に対して敬意を表す言い方にしたものです。

「用命」には、用件を告げること、商品などを頼むことという意味があります。

「用」は、やらなければならない仕事、使う、必要な金銭や物、「命」は、いいつけるという意味を持つ漢字です。

「ご」は、他人の行為を表す語につけると、その行為をする人に対して敬意を表すものとなります。

この場合は、「用命」をするのは聞き手で、聞き手に対して敬意を表しています。

「ほど」は、断定を避けて柔らかく伝えるために使用をする語です。

「ご用命のほど」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かあったときには依頼をして欲しいとき、声をかけて欲しいときに主に使用をします。

欲しいものがあるときには、話し手が属する会社に依頼をして欲しいと思っているとします。

そのことを表すのに「注文をしてください」「依頼をしてください」というのは直接的です。

このような言われ方をされても、依頼をしたいという気持ちにはなりません。

「ご用命のほど~」とすると、「注文をしてください」などと伝えるよりも直接的な印象がありません。

「ご用命」は話し手側が用件を告げられたり、注文などを受けたりする場合に用いるもので、話し手が用件を告げたり、注文をしたりすることではない点に注意をしてください。

「ほど」で言葉を切ってしまうと、何を言いたいのかわからないので、後に言葉を続けます。

依頼が欲しいというのであれば「よろしく」という気持ちを表す言葉が続きます。

後に続く言葉も丁寧なら、目上の人や取引先の人に対して述べても失礼にはなりません。


「ご用命のほど」を使った例文

・『ご用命のほど、よろしくお願いいたします』

「ご用命のほど」の返答や返信例

「ほど」の後には「よろしく」という意の言葉が続くことが一般的です。

注文をするなど何かるときには、声をかけてあげるとよいでしょう。

実際に何かを注文したり、用件を伝えたりする場合は「わかりました」の意を返しておきます。

注文などをするかわからないときには「考えておきます」という返事をしておいてもよいでしょう。

はっきりと断ると相手を傷つけてしまう恐れがあるため、相手の気持ちに配慮が必要です。

まとめ

この言葉は、何かあったときには注文をして欲しいといったときに用いるものです。

直接「注文をしてください」というよりも穏やかな印象があります。

伝え方によって相手の受け取り方が変わるので、言い方に工夫をしてみてください。