「お役に立つことができません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お役に立つことができません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、「お役に立つことができません」の意味を分かりやすく説明していきます。

「お役に立つことができません」とは?意味

「お役に立つことができません」とは、相手からの要求に応じることができないという意味になります。

つまりこの言葉自体は、断り文句なのです。

このまま使ってしまいますと少し、ストレート過ぎますので、前後に他の言葉、言い回しを入れて柔らかい表現にすることが望ましいでしょう。

「お役に立つことができません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「お役に立つことができません」とは、ビジネスにおいて、相手にノーを突きつける、拒絶ということになります。

「嫌です」「無理です」「ノー」と同じ意味と覚えておきますとわかりやすいでしょうか。

相手の要求にはなるべく応え、今後のビジネスに繋げていくというのは基本的なことです。

しかし、すべて相手の言う通りにできるかと言えば、難しいでしょう。

断るという場面は多く、その時に角が立たないように伝える必要があります。

「お役に立つことができません」は、自分の力が及ばずできませんといった意味合いを含んでいますので、上から目線で断るといったイメージを避けることができます。

また、前後にお詫びの言葉などを添える方が印象が良くなるでしょう。

とはいえ、断りの言葉には変わりありませんので、丁寧に言ったとしても、先方が不機嫌になったり、小言を言われたりすることはあります。

これはある程度仕方がないこととして割り切ってください。


「お役に立つことができません」を使った例文

・『この件については、私どもはお役に立つことができません。本当に申し訳ないです』
・『お客様、せっかく遠くから来ていただきましたのに、お役に立つことができず申し訳ございません』
・『メールありがとうございました。今回の件はお役に立てず残念ですが、また声をかけていただけたらありがたいです』
・『お役に立つことはできませんが、どうぞお気を悪くなさらないでください』
・『相談してくれたのに、お役に立つことができず、本当にごめんなさい』

「お役に立つことができません」の返答や返信例

・『そうですか、残念ですが仕方ありません。また何かありましたらよろしくお願いいたします』
・『いえいえ、こちらこそ無理なお願いをして申し訳ありませんでした。ここまでしていただいて本当にありがとうございます』
・『わかりました。わざわざご連絡ありがとうございました』
・『突然、ご無理を言ってすみませんでした』

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「お役に立つことができません」の意味を解説しました。

ビジネスで何かを断る時、自分にはできないという時に使う言葉です。

取引先だけでなく、先輩、同僚、部下など一緒に仕事をしている相手に対し使う機会もあります。

ストレートに「できない」と言うより、この言い回しを使ってみてください。