「納期が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「納期が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「納期が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます」を使ったことはありますか?

今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「納期が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます」とは?

「納期」は、相手側に品物などを納めるまでの期日を指します。

「遅れました」は、決められた時間や日程に間に合わない状況を意味します。

「心よりお詫び」は、心の底から深くお詫びを伝えた言葉で、接頭語「お」が付いた相手を敬う言い方です。

「申し上げます」は、「言う」をとてもへりくだった言い方にした言葉です。

つまり、「納期が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます」は、相手と品物を納める期日の約束があったにも関わらず、その期日に間に合わなかったことについて、心からお詫びを伝えた言葉です。

「納期が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます」の使い方や注意点

納期について、相手との決めごとがあり、その期日に間に合わせることが出来なかった場面で使われる言葉が、「納期が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます」です。

とても丁寧な言い回しとして、相手を敬った言い方になっています。

注意点としては、納期が遅れてしまうことが想定できた段階で、あらかじめその旨を伝えてあったかどうかです。

ビジネスパーソンの心構えとして大切なのは、事態が予測出来た段階で、相手に前もって伝えておくことです。

一番良くないのは、納期が過ぎてから連絡を入れてしまうことです。

なぜなら、納期に間に合うのかどうか、相手はずっと不安の中にいなければならないからです。

相手の不安や心配を少しでも軽減するための、最大限の努力をするべきです。


「納期が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます」の言い換え

・『納期に遅れてしまい大変申し訳ございません』
・『約束の期日に間に合わずご迷惑をおかけしております』
「お約束の納期に遅れてしまい大変申し訳ございません」
いずれの言い回しも、期日に間に合わなかったことについてお詫びを伝えた言葉です。

可能な限り、事前にその旨を伝えるべきです。

なぜ間に合わないのかの理由説明と、納期をいつまで延ばせば品物を納められるかの提案をすることで、相手側は「取り組みの進み具合や進捗状況」を把握することができ、提案された納期に対して対応することが出来るようになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「納期が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます」は、約束の期日に間に合わなかったことを詫びた言葉です。

ビジネスマナーとしては、遅れてからお詫びするよりも、遅れてしまいそうな状況を事前に伝えた方が良いでしょう。

今後の取り組みや進行状況について相手に相談や提案をすることで、相手側の不安と心配を和らげることが出来るわけです。