「拝察申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「拝察申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

ビジネスシーンにおいて、「拝察申し上げます」はよく使われています。

この言葉の意味や使い方、例文について詳しく解説していきます。

「拝察申し上げます」の意味とは?

「拝察」には、人の心中を察するという意味があり、「察する」という言葉をへりくだった言い方の敬語です。

「申し上げます」は、「言う」の謙譲語「申し上げる」の後に、丁寧語として「ます」を付け、「言わせていただきます」という意味合いの言葉です。

つまり、「拝察申し上げます」は、「相手の心中や事情をお察しいたします」という意味になります。

敬語表現となっていますので、ビジネスシーンで活用することが出来ます。

「拝察申し上げます」の使い方

「拝察申し上げます」は、私たちの日常生活ではあまり使われることはありません。

ビジネスシーンにおいて、相手の置かれている状況を理解し、心配りや労い、場合によってはお見舞いの言葉として、丁寧な敬語で表現する時に使う言葉です。


「拝察申し上げます」の例文

「この度のご心労、拝察申し上げます」
不安や心配事があり、相手がおかれている状況のことで、とても苦労されている様子がうかがえる場合、このような表現で労いやお見舞いを伝えることが出来ます。

「皆様のご心痛、いかほどかとご拝察申し上げます」
相手に何か不幸や悲しい事情があった場合、それを気遣い、こちら側の気持ちを丁寧に伝えている言い回しです。

「ご多忙のことと拝察申し上げます」
相手に何か大切なお願いごとがある場合、ずは、相手の立場に配慮し、「お忙しいところ申し訳ありませんが」というニュアンスで切り出す時に使う言い回しです。

唐突に用件を持ち出すのではなく、相手の立場に立って状況を判断できるようになりたいものです。

お願いごとを持ち出すのは、その後からです。

「およろこびはいかほどかと、拝察申し上げます」
ネガティブな状況ではなく、ポジティブな状況に対しても使うことが出来ます。

相手のご家族の進学、ご出産など、様々なシーンで活用することが出来ます。

その際は、「およろこび」に使う漢字にも、「お喜び」「お慶び」などニュアンスによってバリエーションがあります。

状況に応じて使い分けてみましょう。

「貴社におかれましても、益々ご発展のことと拝察申し上げます」
お取引先やお客様のビジネスが成功し、発展することを願い、今後の成長を推察する時に使うことが出来る言い回しです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「拝察申し上げます」は、相手のおかれている状況に対して、労いやお見舞い、時には祝福の挨拶として、丁寧な敬語表現で気持ちを伝える時に使う言葉です。

ビジネスパーソンとして、常に相手の立場を気遣い、言葉を選択できるようになりたいものです。