この記事では「お話を伺うのを楽しみにしております」について解説をします。
「お話を伺うのを楽しみにしております」とは?意味
話を聞くことを楽しみにしているという、話し手側の気持ちを表す言葉です。
「お話」は話す人を敬っていう語になります。
この場合の話しをする人は、「お話を伺うのを~」といわれている人や、そこにいない目上の人です。
「伺う」は「聞く」の謙譲語です。
自分の側の行為を低めて表現することで、相手に対して敬意を表しています。
この場合、話を聞くのはこの言葉を述べている人です。
「楽しみ」は、満足した気持ちになることを期待しているという意味です。
「おります」は「いる」の丁寧な言い方になります。
「お話を伺うのを楽しみにしております」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手が誰かの話を聞くことを待ち望んでいるときに使用をします。
たとえば、今度ある講師が講演会を開き、そこで話をすることになったとします。
この講師と話し手は知り合いで、話し手は講演会に出席をして話を聞く予定です。
そういったときに、講師に対してこのような言葉が述べられます。
「あなたの話しを聞くことを待ち望んでいます」という気持ちを伝えるものです。
相手を敬う表現をしているので、目上の人などに対して述べても問題ありません。
気をつけたいことは、話を聞くときの態度が失礼にならないようにすることです。
楽しみにしていたことならば、話している途中で居眠りをしたり、他のことをしたりはしないはずです。
言葉では「楽しみ」といっていたのに、態度が楽しそうでないと失礼になります。
こういった言葉を述べたならば、話を聞くときの態度に注意が必要です。
「お話を伺うのを楽しみにしております」を使った例文
・『○○日にお話を伺うのを楽しみにしております』
・『先生のお話を伺うのを楽しみにしております』
「お話を伺うのを楽しみにしております」の返答や返信例
相手は心待ちにしてくれているので「楽しみにしていてください」のような、期待をかける言葉を述べてみてもよいでしょう。
期待をかける言葉を伝えると、楽しみな気持ちが高まるかもしれません。
話をすることは、すでに約束をしているはずです。
その約束をやぶらないように注意をしてください。
急な予定で話ができなくなったときには、できるだけすぐに連絡をして話をすることを断り、謝罪の言葉を述べます。
まとめ
この言葉は、話し手が誰かの話を聞くことを待ち望んでいる気持ちを表す際に使用をします。
自分が話すことを楽しみにしてくれていると知り、嫌な気持ちになる人は少ないので、自分の気持ちを素直に表してみましょう。