「存じております」とは?言葉の使い方や例文など分かりやすく解釈

「存じております」とは? ビジネス用語【一語】

「存じております」についての解説です。

「存じております」とは?意味

「存じております」は、存じてという部分が知っているという意味になるため、知っておりますという言葉になります。

なお、存ずると、おりますという部分が謙譲語同士でおりますのマスの部分が丁寧語なのでこの言葉は、目上の人に対して物事を知っていますという場合にも使用可能で、自分よりも格の下の人物に対してもとても丁寧に知っていると述べる言葉です。

「存じております」の言葉の使い方や使われ方、使うときの注意点

「存じております」は、この言葉を述べる側は知っていることが前提なので、知らないのにもかかわらず、存じておりますと言えば、それは知ったかぶりになるので差し控えるべきです。

特にビジネスの席で使用する場合、相手側は、「存じております」という言葉を聞くとすでに招致であると理解しますので、実はその場の雰囲気で「存じています」と言ってしまった場合、うそだったというのは通用しません。

よってビジネスの席では、絶対に知っていること前提で使用します。


「存じております」を使った例文

・『わが社の製品については存じております』
この例は、自分の会社の製品についてはすでに招致であると述べています。

よって相手から商品に対して質問を受けても答えることができるということです。

「存じております」の返答や返信例

「存じております」は、何を知っているかによってこの言葉に返答する内容も変化します。

たとえば、商品に不具合があり、そのことを「存じています」と相手が述べた場合、返答については、「知っていて不具合を隠しているのか」と質問をぶつけることが可能です。

よって、この言葉への返答は相手側が何を知っているかにより異なり、知っていることについて「そうですか」で終わることもあれば、「許されない行為である」と相手を非難することも「存じております」の返答例になるのです。

まとめ

「存じております」は、ビジネスにおいては知っていることを述べるので知っていること前提で話が進みます。

なので、本当は知らないんだけと「存じております」と述べるのは好ましくないやり方で、例を挙げれば、『わが社の商品については存じております』と啖呵を切っても実は相手からの質問を受けて答えに詰まるや、適当に嘘を並べて答えるなどをした場合、責任を受けるのは「存じております」と述べた人物になります。

なので、「存じております」は、基本ビジネスではうそを述べることを許しません。

また、うそをついていると相手側が判断した場合、うそを許容するかしないかに発展するうえあえてうその提案に乗り、後から損害が出たということで会社を訴えるということにもなりかねないので、「存じております」という言葉で知っていると述べるのはビジネスでは絶対であると確信がある場合以外使用しないほうが良いです。

絶対であるという場合は、相手側に対して信用を与えますので、「存じております」を使用するのが逆に望ましいでしょう。