「存じ上げておらず失礼いたしました」とは?言葉の使い方や例文など分かりやすく解釈

「存じております」とは? ビジネス用語【一語】

「存じ上げておらず失礼いたしました」についての解説です。

「存じ上げておらず失礼いたしました」とは?意味

ビジネスの席では相手側の質問や相手側の商品などを勉強不足で知らない場合、そのまま知らないと述べるのでは失礼に当たりますので、「存じ上げておらず失礼いたしました」という言葉で返答します。

「存じ上げておらず失礼いたしました」は、相手の質問や商品などを理解していない場合や知らなかった場合に丁寧に物事を知りませんでしたという意味です。

「存じ上げておらず失礼いたしました」の言葉の使い方や使われ方、使うときの注意点

「存じ上げておらず失礼いたしました」は、できれば、ビジネスの席では知ったかぶりということにならないよう知らないことについては、「存じ上げておらず失礼いたしました」という言葉で返すのがこの言葉の使い方になります。

ですが、まれに、知ったかをしていたことを相手側から指摘されてこの言葉で回避するという荒業をやってのけるビジネスマンがいますがこの方法で「存じ上げておらず失礼いたしました」という言葉を使用するのは、間違いにさらに上乗せで自分の非を恥の重ね塗りという形で認めるのでプライドが無いとみられますので望ましい使用例ではありません。

よって知ったかをしていたことについての謝罪の場合、「失礼をしました」だけで済ませるか、「そのようなこととは理解が足りませんでした」とだけ述べて知ったかをしていたことのみ謝るのが良いでしょう。


「存じ上げておらず失礼いたしました」を使った例文

・『そのようなこととは存じ上げておらず失礼いたしました』
この言葉は、ビジネスではテンプレートのようなもので、そのようなこととは知らずに失礼をしましたという意味です。

この場合、相手側の事情を理解しておらず失礼をしたという意味になり、知ったかをして恥を隠すために「存じ上げておらず失礼いたしました」と述べたのではありません。

「存じ上げておらず失礼いたしました」の返答や返信例

「存じ上げておらず失礼いたしました」への返答例は、相手側が知らないと述べたことをどうするかによって異なります。

なので、相手を許容する場合、「いえいえお気になさらず」で済むのですが、知らないでは済まされないのがビジネスになりますので、場合によっては、「知らないでは済まされません」と返答をすることも可能です。

まとめ

「存じ上げておらず失礼いたしました」については、知らないと述べたことがどのようなことであるかが一番重要でビジネスでは、契約が成立したのに契約を実行しておらず、知らないで済ませようとした場合、「存じ上げておらず失礼いたしました」は、通用しないということです。

なので、この言葉は契約のようにデリケートなものに使用するよりかは、相手企業の社内事情など会社側のプライベートにかかわるようなものに使用するのが望ましいでしょう。

たとえば社長の後退について「存じ上げておらず失礼いたしました」のように相手側企業のプライベートについて知らないと述べる場合使用するのが無難でしょう。