ビジネスシーンで謝罪のタイミングでよく使われるのが、「多大なるご迷惑をおかけし」 です。
今回は、この言葉の意味、使い方と注意点、言い換えを解説していきます。
「多大なるご迷惑をおかけし」の意味とは?
「多大なる」は、多いと大きいが重なった言葉です。
いくつもの、あるいは、大きな範囲に影響を及ぼした、という表現が相応しい時に使います。
「ご迷惑を」は、「迷惑を」に敬語として接頭語「ご」を付けて丁寧にした言葉です。
他人に対して、不利・不快を与えてしまった行為を意味します。
「おかけし」は、「かける」に敬語として接頭語「お」を付けて、語尾を接続助詞の「~し」にした言葉です。
「その上、○○でありますから」という意味があります。
「多大なるご迷惑をおかけし」の使い方と注意点
「多大なるご迷惑をおかけし」は、「いくつもの不利や不快を与えてしまったことに対しまして~」という意味合いがあります。
また、接続助詞の働きにより、その後に続けて言葉が入る形になります。
・「この度は、多大なるご迷惑をおかけし、まことに申し訳ございません」
このフレーズは、ビジネスシーンでよく使われています。
「この度は」と始めることで、現時点の状況を伝え、その上でお詫びの言葉を述べています。
失礼のない表現ですから、問題なく使うことが出来ます。
注意点としては、前後の言葉のバランス調整が挙げられます。
「多大なるご迷惑をおかけし」は、とても丁寧な表現であることを踏まえて、例えば、「多大なるご迷惑をおかけし、すみませんでした」の場合、「すみませんでした」が、ややカジュアルな印象がありますので、相手によっては、「この人は本当に反省しているのか?」と受け取られてしまう危険性があります。
そうならないためには、前後のバランス感覚を大切にして、後ろに続くお詫びの言葉も、丁寧な表現で伝えることがポイントになります。
「多大なるご迷惑をおかけし」の言い換え
ビジネスシーンにおいては、同じお詫びの言葉でも、シビアなニュアンスの判断が必要な場合があります。
そこで、「多大なるご迷惑をおかけし」を基本にして、様々な言い換えを紹介していきます。
・「多大なるご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます」
「おかけし」の部分を「おかけしましたことを」という表現で、お詫びする理由をより明確にしています。
丁寧な言い換えとして、ビジネスシーンで使うことが出来ます。
・「大変ご迷惑おかけしました事を、深くお詫び申し上げます」
「多大なる」の部分を「大変」と置き換えて大げさなニュアンスを避け、「ご迷惑を」の「~を」という助詞を使わないことで、前後の言葉の流れを作った表現です。
このように、ほんの一文字二文字の工夫でも、ニュアンスが変わってきますので、理解を深めておきましょう。
まとめ
お詫びの言葉を伝えるということは、自分に非があったことを認めなければならないため、とても勇気のいる行動です。
言い訳などせずにスマートかつシンプルに、「多大なるご迷惑をおかけし」と切り出して、相手との有効な関係を保てるように努力したいものです。