「長雨の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「長雨の候」とは? ビジネス用語【一語】

「長雨の候」とは?

ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。

「長雨の候」とは?

「長雨の候」は、「長い雨の頃」の意味です。

日本で長い雨と言えば「梅雨」の頃を示します。

季語には「梅雨の候」という言葉があり、これは6月下旬を示します。

厳密に言えば6月下旬ですが、6月であればさほど問題なく使用できるでしょう。

これは時候の挨拶と呼ばれるもののひとつで、挨拶文などの中に季節感を織り交ぜるために使用されます。

通常は、これらの季節を表す言葉に、定番の挨拶文の挨拶文を組み合わせて使用します。

それぞれに多くのパターンがありますので、掛け合わせて生まれる挨拶のバリエーションは、非常に種類の多いものになるのです。

「長雨の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「長雨の候」を使用する場合、どんな使い方になるでしょうか。

たとえば、あなたが取引先にメールを一斉配信することになりました。

そして、メールの内容は自社のセミナー案内でした。

メールとはいえ、このような場合に急に本題にはいるのは唐突すぎます。

そのため、一言挨拶文を冒頭に入れることにしたのです。

「長雨の候、いかがお過ごしでしょうか」と記載するとよいでしょう。

これにより、季節感を加えた挨拶文として、文章を自然に書き出せるのです。

この言葉を使用するときは、時期に注意しましょう。

使用する時期は6月に限定されます。

また、梅雨の時期も、少し早くなったり、遅くなったりもします。

「長雨」と表現してもよい時期か、実際の天候は適した状態かなども加味して、判断する必要があるのです。


「長雨の候」を使った例文

「長雨の候」を使った例文を挙げます。

例文のように、定番の挨拶文と組み合わせて使用することで、時候の挨拶文として文章が成立するのです。

・『長雨の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『長雨の候、お変わりございませんか』
・『長雨の候、ご健勝のこととお喜びいたします』

「長雨の候」の類語や敬語での言いかえ

「長雨の候」の類語や敬語を解説していきます。

「長雨の候」の類似表現

「長雨の候」の類似表現には、「梅雨の候」があります。

「梅雨の候」は6月下旬に使える季語であるため、同じように使用できる言葉だと言えます。

「長雨の候」の敬語表現

「長雨の候」は季節を表す言葉ですので、敬語にすることはありません。

敬語にする場合は、たとえば「長雨の候、ますますご健勝のことと存じます」のように、組み合わせる言葉で表現するべきなのです。

まとめ

このように「長雨の候」は、6月頃に使用できる季節の言葉です。

定番の挨拶文と組み合わせることで、季節感のある挨拶文を作成できるのです。