「参加を控えさせていただきます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「参加を控えさせていただきます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「参加を控えさせていただきます」について解説をします。

「参加を控えさせていただきます」とは?意味

参加することをやめるという意味です。

「参加」には、ある目的の集まりに加わって、一緒に物事を行うことという意味があります。

「控え」「控える」のことで、欲望などを抑えたり、配慮をしたりして、やめておくという意味です。

「させていただき」「させていただく」のことを指しており、相手に許しを求めることによって、その行為を遠慮しながら行う意になります。

「ます」は敬意を表す語です。

「参加を控えさせていただきます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かの集まりに加わって一緒に行動をすることをやめておく場合に用います。

「させていただく」は相手に許しを求める必要があるときや、話し手にとって利益になることの場合に用いる言葉です。

この場合、参加をしないということについて、聞き手に許しを求めています。

そのため、「させていただく」と表現をして間違いではありません。

参加しないことを表す別の言い方には、「参加は控えます」があります。

この表現だと、相手に許しを求めておらず、一方的に述べている印象を与えてしまいます。

聞き手に対しての気遣いを示すなら「させていただく」とした方がよいでしょう。

ある事柄への参加を控える理由には、予算や時間の都合、意見の不一致など、いろいろとあると思います。

しかし、参加しない理由を詳しく述べる必要はありません。

相手から理由を問われたときには、差支えがない程度に理由を述べましょう。

この言葉だけだと突き放している印象を与えてしまうので、クッション言葉を用いることが望ましいです。

クッション言葉とは、聞き手が受ける衝撃を和らげたり、柔らかく伝えたりするためのものです。

「申し訳ありませんが」「大変心苦しいのですが」などがあります。


「参加を控えさせていただきます」を使った例文

・『参加したいのはやまやまですが、参加を控えさせていただきます』

「参加を控えさせていただきます」の返答や返信例

参加をやめなければならない事情があるので、強制することは望ましくありません。

相手の事情を考慮して、参加しないという判断を受け入れましょう。

次回も同じようなことが開催される場合には、そのときには参加して欲しいという気持ちを伝えてもよいでしょう。

まとめ

この言葉は、何かへの参加をやめることを伝える際に用います。

相手の許しを求める言い方をしており、控えめな態度です。

何かを断ると角が立つことがあります。

相手との関係を良好に保つためには、気遣いを示しながら丁寧に断ることが大切です。