「参加いたしかねます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「参加いたしかねます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「参加いたしかねます」について解説をします。

「参加いたしかねます」とは?意味

参加することはできないという意味です。

「参加」には、ある集まりに加わって、一緒に行動をするという意味があります。

「いたし」「いたす」のことで、「する」の謙譲語です。

自分の側を低めて表現することで、相手に対して敬意を表しています。

「かねます」「かねる」「ます」をつなげたものです。

「かねる」には、~しようとしてできない、~することが難しいという意味があります。

すでに「できない」という意味を含んでいるので、「かねません」とはしません。

「かねません」とすると、~するかもしれないと別の意味になってしまいます。

「ます」は敬意を表す語です。

「参加いたしかねます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は欠席することを伝える際に使用をします。

「いたしかねます」で、~することができないと表すことで、欠席を伝えています。

敬意を表す語を用いているので、目上の人や取引先の人などに対して使用することができます。

しかし、この表現では相手を突き放している印象を与えてしまうので、別の表現をした方がよいでしょう。

参加しないの表現の仕方には「欠席させていただきます」「不参加とさせていただきます」などがあります。

「させていただく」は、相手に許しを求めることによって、その行為を遠慮しながら行う意です。

こういった表現をすることで、相手に敬意を表します。

「欠席させていただきます」などとすると、参加しないことについて相手に許しを求めており、そしてその相手を敬っていることになります。

この表現の方が、相手を突き放している印象が和らぎます。

さらに一言添えるとよいです。

「残念ではあるのですが」「申し訳ありませんが」などの言葉を添えると、柔らかく伝えることができ、相手を気遣っていることも伝わります。

次回も同じような集まりがあるようなら、「今後もよろしくお願いします」と一言添えておくと、次回につながる可能性があります。


「参加いたしかねます」を使った例文

・『申し訳ございませんが、参加いたしかねます』

「参加いたしかねます」の返答や返信例

事情があって不参加を伝えてきているはずなので、相手の要望を受け入れましょう。

参加できない理由は、深く追求しないことが望ましいです。

別の機会にも集まりがあるようなら、そのときに参加してもらえるようにするとよいでしょう。

まとめ

この言葉は、何かの集まりに加わることができないときに使用をします。

この表現は相手を突き放しているような印象を与えてしまうことがあるので、別の表現ができないか考えてみましょう。