「納得しかねる」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「納得しかねる」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、ビジネスシーンで使われることの多い、言葉の「納得しかねる」について、その意味や使い方等を分かりやすく説明します。

「納得しかねる」とは?意味

「納得しかねる」とは、「得心しづらい」「了承しづらい」ことを意味する言葉です。

「納得しかねる」の言葉を分解して、少し詳しく説明します。

まず「納得」はご存知の通り、「他人の考えや行動などを、十分に理解して得心すること」の意味で、「承知」「了承」の類語で言い換えることが出来ます。

次に「しかねる」の言葉は、前に来る言葉に対して、それをすることを拒否する意味で使われる言葉で、「しにくいこと、しづらいこと」と言い換えることが出来ます。

以上のことから、「納得しかねる」は、「他人の考えや行動などを、十分に理解して得心しづらい」との意味になり、端的に表現すると「得心しづらい」「了承しづらい」と言った意味になります。

ちなみに、ここで使われている「しかねる」の言葉は、ビジネスにおいて「対応しかねる」「判断しかねる」「理解しかねる」など、「納得しかねる」以外でも色々な表現で使われています。

「納得しかねる」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「納得しかねる」の言葉は、ビジネスにおいてしばしば使われる表現ですが、敬語表現ではありません。

目上の人や取引先の方に使える敬語表現に言い換える場合には、「納得いたしかねます」とするのが適切と言えます。

この「納得いたしかねます」の言葉の「いたしかねます」は、「する」の謙譲語の「いたす」「しかねる」が合わさった「いたしかねる」に丁寧語の「ます」が付けられた言葉です。

謙譲語+丁寧語で構成された表現となるので、丁寧な敬語表現となるのです。


「納得しかねる」を使った例文

・『課長のお考えは、私には納得しかねます』
・『部下の多くが納得しかねると言っているのに、部長は強引に自分の考えを押し付けました』
・『納得しかねる点があっても、上司の指示に従わざるを得ないのが、部下の辛いところです』

「納得しかねる」の返答や返信例

「納得しかねます」「納得いたしかねます」と、自分の意見や行動に異論を挟まれた場合、どんなアクションを取るべきかは、一概にこうすべきと言う答えはありません。

しかし、仮に自分が上司で部下から、「納得いたしかねます」と言われているのに、無視して強引に意見に従わせても横暴だと思われるだけです。

やはり、納得できないポイントを重ねて説明し、その上で部下に動いてもらうのがベターです。

繰り返し説明しても納得してもらえない場合に、強権を発動すると、ステップを踏むべきです。

また相手が取引先の場合には、怒らせることなく、しぶしぶでも了承してもらえるようにしないと、関係性をこじらせるため、特に分かりやすく繰り返し説明すべきと言えます。

まとめ

「納得しかねる」とは、「得心しづらい」「了承しづらい」ことを意味する言葉です。

敬語表現としては、「納得いたしかねます」とするのが良いでしょう。