この記事では「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」について解説をします。
「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」とは?意味
相談することが今後あるかもしれないという意味です。
今相談をするのではなく、将来相談をすることが予想されることを表しています。
「ご相談」は「相談」に「ご」をつけたもので、問題を解決するために話し合ったり、他の人の意見を聞いたりすることです。
「させていただく」は、相手の許しを求めることによって、その行為を遠慮しながら行うことを表します。
「いただく」は、話し手や動作を受けるものにとって恩恵になることを他人から受ける意です。
「ある」は存在する意、「か」は不確かな意を表します。
「存じ」は「思う」「考える」の謙譲語です。
「ます」は敬意を表し、「が」はその次の語句をつなげるものです。
「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、今後相談する可能性があるときに使用をします。
相談をするのは話し手、相談を受けるのは聞き手です。
「ご相談させていただく」という表現をすることで、聞き手に対して敬意を表しています。
そのため、目上の人に対して述べても失礼ではありません。
下の立場のものが上の立場のものに対して相談することは一般的なので、相談をしたいことを伝えるのも失礼ではないです。
敬意を表す語を使用しているので、上の立場のものが下の立場のものに何かを相談したいときには、この言葉は使用しません。
「あるかと存じますが」は、不確かなことを表しているので、相談することがあるかもしれないし、ないかもしれません。
今相談をしたいという意味ではなく、将来相談する可能性があることを表しています。
そのため、今相談したいときに用いる言葉ではないです。
今相談したいときには「ご相談させていただけますか」などとなります。
「ますが」の後には、そのときにはよろしくお願いしますという意の言葉が続きます。
その部分も丁寧にします。
「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」を使った例文
・『ご相談させていただくこともあるかと存じますが、よろしいでしょうか』
「ご相談させていただくこともあるかと存じますが」の返答や返信例
相談にのれるようなら、話を聞いてあげましょう。
相談にのってあげることで、相手の問題が解決するかもしれません。
まとめ
この言葉は、今ではなく将来相談をする可能性があることを表すものです。
目上の人を敬ったいい方をしています。
悩みや困ったことがあったなら、一人で問題をかかえずに、誰かに相談をしてください。