「お答えを差し控えさせていただきます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お答えを差し控えさせていただきます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、「お答えを差し控えさせていただきます」の意味を分かりやすく説明していきます。

「お答えを差し控えさせていただきます」とは?意味

「お答えを差し控えさせていただきます」は、「相手からの質問に対して答えたくない、答えられないと言う時の丁寧な表現」という意味です。

相手から質問されたことにについて、自分にとって都合が悪いことなので答えたくない、またはよく分からなくて答えようがない時に使われます。

国会答弁で議員がよく使う言葉で、総理大臣も何度も使っていました。

「させていただく」は過剰敬語で、基本的に「相手からの許可がある場合」「自分の為になる場合」に使われる言葉で、この場合は「許可を求めているかどうか」で人により解釈が変わり、グレー判定になっています。

相手を不快にさせずスッキリ「答えたくない」と言う場合は「お答えを差し控えたく存じます」と言い換えましょう。

「お答えを差し控えたく存じます」の成り立ち

「お答えを差し控えたく存じます」「お答え+を+差し控え+たく+存じます」で成り立っています。

「お」は言葉を上品にする美化語、「答え」「呼びかけや問いに対して言葉で応じること」という意味、「を」は助詞、「差し控え」「差し控える」の連用形で「悪い結果を招かないように、当面それをしないようにする」という意味、「たく」は希望の助動詞「たい」の連用形、「存じます」「思います」の謙譲語です。

謙譲語が含まれているので、目上の人に使えます。


「お答えを差し控えたく存じます」の言葉の使い方や使われ方

「お答えを差し控えたく存じます」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

『その件に関してはお答えを差し控えたく存じます』

相手からの質問に対して、都合が悪いので答えたくないと伝えています。

『現在調査中ですのでお答えを差し控えたく存じます』

まだはっきりと分かっていないことがあるので、答えたくないと伝えています。

「お答えを差し控えたく存じます」の類語や言いかえ

「お答えを差し控えたく存じます」の類語や言いかえは以下の通りです。

「お答えいたしかねます」

「いたし」「する」の謙譲語「いたす」の連用形、「かねます」「しようとしてできない」という意味の丁寧語で、「答えようとしてできない」という意味になります。

「なんとも申し上げられません」

「何も言えない」という意味で、言いたくないことがある時に使われます。

まとめ

今回は「お答えを差し控えたく存じます」について紹介しました。

「お答えを差し控えたく存じます」「質問に答えたくない、答えられない時の丁寧な表現」と覚えておきましょう。