この記事では「お答えすることができません」について解説をしました。
「お答えすることができません」とは?意味
問いかけに対して応じることができないという意味です。
「お答え」には、問いかけや呼びかけなどに対して応じること、返事という意味があります。
「お」は、敬うべき人に対する自分側の行為を表す語について、その行為の対象に敬意を表すものです。
この場合は、話し手側の答えるという行為に「お」をつけて、答えを受ける側、つまり敬うべき人に対して敬意を表しています。
「する」は、ある動作や行為を行うという意味です。
「できません」は「できる」を「ません」で打ち消した丁寧な表現です。
それを行う可能性や能力がないという意味になります。
「お答えすることができません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、相手からの問いかけに対して返事ができないときに用います。
「お」をともな言葉を使用したり、「できません」と丁寧に打ち消したりすることで、聞き手に敬意を表しています。
しかし、この表現を目上の人や取引先の人などに対して用いるのは不適切です。
なぜなら、強く拒否している印象を与えてしまうからです。
「できません」という言葉は、あなたの意見は聞かない、無理なものは無理と、一方的に拒んでいる印象を与えます。
このように述べられても、聞き手は納得できないでしょう。
答えることができない場合には、もう少し柔らかく表現することが望ましいです。
「お答えいたしかねます」の方が、「ません」という打消しの語を使用していないので、柔らかく伝えることができます。
また、クッション言葉を用いることでも、柔らかく伝えることができます。
クッション言葉は、相手に物事を伝えるときに添えるもので、用いることで相手が受ける衝撃が柔らかくなります。
「申し訳ありませんが」「恐れ入りますが」などがあります。
答えることができないと述べるだけでは、聞き手は納得してくれない場合があるので、その場合は答えれない理由を差し支えない範囲で伝えるとよいでしょう。
「お答えすることができません」を使った例文
・『申し訳ありませんが、お答えすることができません』
「お答えすることができません」の返答や返信例
答えられないと伝えられたので、無理強いすることはできません。
納得できない場合には、その理由を聞いてもてもよいでしょう。
まとめ
この言葉は、相手からの問いかけに応じられないときに用います。
丁寧な印象がありますが、突き放しているように感じられるので、別の表現をすることが望ましいです。
相手に不快感を与えないように配慮をして、断りをしましょう。