「お答えいたしかねます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お答えいたしかねます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お答えいたしかねます」について解説をします。

「お答えいたしかねます」とは?意味

問いかけに応じることができないという意味です。

「お答え」「答え」「お」をつけたもので、問いかけに応じること、返事という意味です。

「お」は動詞の連用形につき、その下に「いたします」を添えた形で用いると、謙譲の意を表し、その行為が及ぶ相手に敬意を表します。

「いたしかねます」「いたす」「かねる」「ます」をつなげたものです。

「いたす」「する」の謙譲語です。

自分の側の動作を低めて表現することで、相手に対して敬意を表します。

「かねる」は、~しようとしてできない、~することが難しいという意味です。

「ます」は敬意を表します。

「お答えいたしかねます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手からの問いかけに答えられないときに使用をします。

「お~いたします」の形で聞き手に対して敬意を表しているので、目上の人や取引先の人に対して用いることができます。

断る方法には「~できません」と丁寧な打消しの意の「ません」を使用するものもあります。

このような打消しの語を使用した表現だと、相手を拒否している印象を与えてしまいます。

また、私はできないのだと押しつけている印象もあります。

そのため、目上の人などに対して断る言葉を用いる際には、「いたしかねます」を使用した方がよいでしょう。

クッション言葉を用いると、さらに丁寧になります。

クッション言葉は、何かを伝えるときに添える言葉で、相手が受ける衝撃を和らげたり、気遣いの気持ちを示したりするためのものです。

できないことを伝えるときに使用するクッション言葉には、「申し訳ありませんが」「恐れ入りますが」などがあります。

問いかけに対して応じることができないとだけ伝えても、なぜできないのか聞き手は疑問に感じることでしょう。

これでは答えないことを納得してもらえません。

その場合には、差支えがない範囲で答えられない理由を伝えておきましょう。


「お答えいたしかねます」を使った例文

・『申し訳ありませんが、お答えいたしかねます』

「お答えいたしかねます」の返答や返信例

答えられない事情があるので、無理に答えを引き出すことは避けましょう。

この言葉だけを伝えられても納得できないので、理由を聞いてみてもよいかもしれません。

ただし、触れられたくないこともあるので、無理に理由を聞くことは望ましくありません。

まとめ

この言葉は、相手からの問いかけに応じられないときに用います。

丁寧な表現を使用してできないことを伝えているので、目上の人などに対して述べることができます。