「ご清聴」と「ご拝読」の違いとは?
ビジネスでの使い方や例文など、分かりやすく解説していきます。
「ご清聴」とは?
「ご清聴」は「清聴」に接頭語の「ご」を付けて丁寧な言葉にしたものです。
それでは「清聴」とはなんでしょうか。
これは「相手が聞いてくれる」ことを意味する言葉です。
たんに「聞いていただく」と表現するよりも「清聴いただく」と表現したほうが、ずっとスマートで丁寧な言葉になるのです。
この言葉は、ビジネスでも頻繁に使用されるものです。
会議でも、発表でも、プレゼンでも、自分が話し終わった場面では、必ずと言ってよいほど「ご清聴ありがとうございました」と述べるのです。
「ご拝読」とは?
「ご拝読」は「拝読」に接頭語の「ご」を付けて丁寧な言葉にしたものですが、実際に使う際には「拝読」と使い、ごを付けるのは間違いです。
それでは「拝読」とはなんでしょうか。
これは「読む」を謙譲語表現にしたものです。
自分が「読む」行為をへりくだって表現することで、相手を相対的に高める効果があります。
相手を高めることは相手への敬意を示すことになるのです。
この言葉で注意すべきなのは、「読む」行為の主体が自分にあることです。
相手に対して謙譲語は使用できないので、注意が必要なのです。
「ご清聴」と「ご拝読」の違い
それでは「ご清聴」と「拝読」の違いはどこにあるでしょうか。
「ご清聴」は「聞いてもらう」を意味する言葉であり、相手の行動に対して使用できます。
これに対して「拝読」は「読む」を意味する謙譲語であり、自分の行動に対して使用するものです。
このように、「聞く」と「読む」で動作そのものが違うのが、最も大きな差異でしょう。
さらに、相手か自分かで、行動主体が異なるのも、二つの言葉の違いと言えます。
このことからも、「ご清聴」と「拝読」の違いは、動作の内容と、動作の主体にあると言えるのです。
「ご清聴」の例文
「ご清聴」を使用した例文を挙げます。
例文のように「ありがとう」と組み合わせて使用するのが一般的な使い方と言えます。
・『ご清聴ありがとうございました』
・『ご清聴いただきありがとうございました』
・『ご清聴くださりありがとうございました』
・『最後までご清聴いただき誠にありがとうございました』
「拝読」の例文
「拝読」を使用した例文を挙げます。
ここでは、「拝読」の行動主体は自分であることに注意して使用するとよいでしょう。
・『拝読いたします』
・『拝読したいと存じます』
・『いただいた資料を拝読いたします』
・『最後まで拝読したく存じます』
まとめ
このように「ご清聴」と「拝読」は、「聞く」と「読む」で動作そのものが違う言葉です。
動作の内容にも、動作の主体にも差異があると言えるのです。