「書中にてお見舞いを申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「書中にてお見舞いを申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、手紙文の慣用句である「書中にてお見舞いを申し上げます」について、その意味や使い方にを分かりやすく説明します。

「書中にてお見舞いを申し上げます」とは?意味

「書中にてお見舞いを申し上げます」とは「本来は出向いてお見舞いすべきですが、取り急ぎ手紙にてお見舞いします」と言う意味の、手紙文の慣用句です。

ここで「書中」とは、「書籍・文書・手紙文の中のことや、そこに書いてある文言のこと」を意味し、「書面にて」「本状をもって」と言い換えられる場合もあります。

ここでは「手紙文」の意味で使われています。

この「書中にて」の言葉の後には、「お見舞いを申し上げます」の他にも、「お礼申し上げます」「お祝い申し上げます」「お願い申し上げます」などの色々な言葉が続けて使われます。

いずれも、一般的には手紙文の最後に使われることが多く、本来は直接お会いしてすべきことを、取り急ぎ略式ながら手紙ですることに対し、礼を欠いた行為で申し訳ないと言う謝罪の気持ちが込められた表現と言えます。

最近では、手紙ではなく、メールを送付することも多いですが、この場合には「書中にて」に換えて「メールにて」を使います。

「書中にてお見舞いを申し上げます」の上司や目上に使うときの注意点

「書中にてお見舞いを申し上げます」の慣用句は、「お見舞いを申し上げます」「見舞」に敬語表現の接頭辞の「お」が付けられ、さらに「申し上げます」「言う」の謙譲語である「申し上げる」に丁寧語の「ます」が付けられて構成されており、敬語表現になっています。

従って上司や目上の人や取引先の人に使っても問題ない言葉です。

また「書中にて」の前に、礼を欠いていることに対する謝罪の意味を込めて「略儀ながら」を付けて使われることも少なくありません。

また一般的には、目上の人が下の人に向かって敬語表現を使うことは仰々しく、使われることが少ないと言えますが、この「書中にてお見舞いを申し上げます」は、病気などの部下や目下の人に対してあらたまった気持ちでお見舞いをするケースであるため、決して仰々しいとは言えず、この慣用句を敢えて使うべきと言えます。


「書中にてお見舞いを申し上げます」を使った例文

・『略儀ながら書中にてお見舞いを申し上げます』
・『一日も早い全快をお祈りいたします。まずは書中にてお見舞いを申し上げます』
・『一日も早い職場復帰を願っています。取り急ぎ、書中にてお見舞いを申し上げます』

「書中にてお見舞いを申し上げます」の返答や返信例

文末に「書中にてお見舞いを申し上げます」と表記された手紙を受け取った場合、病気や怪我の状態にもよりますが、長々とした手紙での返信は不要です。

本人や家族の方が、病状等に簡単に触れ、手紙をいただいたことに対して感謝の気持ちを短い文章で返信すれば十分でしょう。

まとめ

「書中にてお見舞いを申し上げます」とは「本来は出向いてお見舞いすべきですが、取り急ぎ手紙にてお見舞いします」と言う意味の、敬語表現の慣用句です。

メールで同様の見舞をする場合には、「書中にて」「メールにて」に換えて使われます。