「お力添えをいただきたい」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お力添えをいただきたい」とは? ビジネス用語【一語】

ビジネスシーンにおいて、「お力添えをいただきたい」はよく使われています。

この言葉の意味、使い方と注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「お力添えをいただきたい」の意味とは?

「お力添え」は、「おちからぞえ」と読みます。

「力添え」には、「相手への手助けや援助」という意味があります。

丁寧表現の接頭語「お」が付いたことにより、相手へのへりくだった言い方となります。

「いただきたい」は、「もらう」を丁寧にした言い方です。

つまり、「お力添えをいただきたい」は、「相手からの手助けが必要な場面」で使う言葉です。

また、相手からの援助に対して、感謝を述べる際にも使うことが出来ます。

「お力添えをいただきたい」の使い方と注意点

「お力添え」は、相手からの手助けが必要な場面で使います。

ですから、注意点としては、自分の行動に対して「お力添え」を使ってはいけない、ということです。

例えば、「業務改善について、お力添えいたします」としてしまうと、自分の行動に敬意を表してしまうことになりますので、注意しましょう。


「お力添えをいただきたい」の言い換え

ビジネスシーンで「お力添えをいただきたい」のような意味合いを表現するには、どういった言い回しや言い換えが相応しいか、いくつか例を挙げて紹介していきます。

「お忙しいところ恐縮ですが、お力添えをいただきたいと存じます」
まずは、相手の立場になって、「お忙しいところ恐縮ですが」と切り出しています。

その後で、「お力添えをいただきたい」と伝え、「思います」の丁寧表現で「存じます」という言い回しになっています。

相手に協力していただくことをお願いしている状況を踏まえて、ビジネスシーンなどで使える言葉です。

「今後とも変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします」
「お力添え」「ご支援」と言い換えた形です。

丁寧な表現ですから、様々な場面で活用することが出来ます。

「何かお困りの際は、お手伝いさせていただきます」
自分が相手に協力する場面では、「お力添え」は使いません。

この場合は、「お手伝いさせていただきます」、あるいは「お力になります」などを使うと良いでしょう。

相手が助けを求めている場面において、相手との信頼関係の深さによっては、こちらの支援に遠慮されるケースも想定できます。

ですから、「何かお困りの際は、お手伝いさせていただきます。

どうぞお気軽にお申しつけくださいますようお願いいたします」
と、配慮の一言を添えると、思いやりのある一文にすることが出来ます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「お力添えをいただきたい」は相手に手助けをお願いするときの言葉です。

相手の状況も考えて、礼儀正しく伝えられるようにしましょう。

また、逆の立場になった場合には、相手の不安を和らげるような思いやりの言葉を添えて、快く引き受けたいものです。