この記事では、「いただきますよう」と「くださいますよう」の違いを分かりやすく説明していきます。
「いただきますよう」とは?
「いただき」は、漢字で表記すると「頂き、戴き」となります。
この漢字の成り立ちを見ると、ふたつとも共通して「相手から何かをもらい、頭にのせる」といったニュアンスがあります。
このことから、相手は目上の立場であり、いただいたものをありがたく頭にのせている様子を表した言葉であることが分かります。
「いただき」に丁寧語表現の「ます」を付けて、婉曲表現(えんきょくひょうげん)の「よう」をつけた言い方が、「いただきますよう」になります。
婉曲表現とは、遠回しに表現するというニュアンスがあり、露骨に言わないようにするための表現方法です。
「くださいますよう」とは?
「くださいますよう」は、「くれるよう」という意味があります。
「くれ」の尊敬語にあたる「ください」に、丁寧語表現の「ます」を付けて、婉曲表現の「よう」をつけ、「くれる状態にしてもらえるように」といったニュアンスとして表現した言い方になります。
「いただきますよう」と「くださいますよう」の違い
「いただきますよう」と「くださいますよう」の違いは、「いただく」と「ください」の意味合いの違いによるものです。
「いただく」は「もらう」、これは自分の立場からみた表現です。
一方で、「ください」は「くれる」、これは相手の行動から見た表現です。
もらうのは自分、くれるのは相手、というわけです。
「いただきますよう」の例文
・「ご連絡いただきますようお願いいたします」
打ち合わせや会議に際し、事前に確認すべき事柄がありますので、「ご連絡」を「いただきたい」というニュアンスになります。
相手から連絡を「もらえうように」お願いしている言葉になります。
・「ご愛顧いただきますようお願いいたします」
「ご愛顧」は「いつも特別な心配りや扱いをする」という意味合いがあります。
ですから、「特別扱いしてもらうように」お願いしている言い方になります。
「くださいますよう」の例文
・「節電節水にご協力くださいますようお願いいたします」
節電と節水をするのは、「相手」になります。
ですから、「協力」をする相手の立場から見て、「そのような行動をしてくれるように」お願いしている言葉になります。
・「あらかじめご了承くださいますようお願いいたします」
「あらかじめ」は「前もって」という意味です。
「ご了承」は、「理解しておく」といったニュアンスがあります。
「前もって理解しておく」のは相手の行動ですから、「そのような行動をしてくれるように」、つまり、「くださいますように」お願いしている言い方になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「いただきますよう」と「くださいますよう」は、意味合いとしては同じと言えますが、言葉の「立場」が違います。
こういった微妙なニュアンスの違いについて理解があれば、かしこまった場面でも迷うことなく正しい日本語を表現することが出来るでしょう。