「賜りますようお願いします」という敬語の言い回しについて「意味・使い方」を説明して、「例文・類語・英語」を紹介していきます。
「賜りますようお願いします」とは?言葉の使い方や使われ方、使うときの注意点
「賜りますようお願いします」とは、「(自分に対して)~してくださるようにお願いする場合」に使う敬語表現です。
「賜りますようお願いします」は、自分の立場を一段下げているので敬語の中でも「謙譲語」に当たります。
「賜りますようお願いします」という謙譲語の言い回しは、「自分よりも地位・年齢・立場などが上の相手」あるいは「目上の相手・顧客(お客様)」に対して使われる敬語(謙譲語)になります。
注意点としては、「目下の相手+親しい間柄の相手」に対しては使えないことがあります。
「賜りますようお願いします」の「賜る(たまわる)」という言葉だけでも、相手に対する敬意を示せる謙譲語になっています。
「賜る」は「もらうの謙譲語」であり、「目上の人から物・言葉などをいただくこと、頂戴すること」の意味があります。
「賜る」は「与えるの尊敬語」にもなります。
「賜りますようお願いします」を使った例文
・『どんなに小さなことであっても改善点や修正すべき部分にお気づきであれば、ご指導を賜りますようお願いします』
・『この度は弊社担当の非常識な対応によってご迷惑をお掛けして申し訳ございません、何とぞご寛恕を賜りますようお願いします』
・『次の衆議院選挙では皆様方のお力添えなくして勝ち抜くことができません、何とぞご支援を賜りますようお願いします』
「賜りますようお願いします」の類語での言いかえ
「賜りますようお願いします」の類語での言いかえには、以下のようなものがあります。
・『くださいますようお願いします』……「賜りますようお願いします」よりは、敬意の程度が弱めの言い回しになります。
しかし、「くださいますようお願いします」だけでも、相手の行動に対する敬意を表現できている敬語表現として通用します。
例えば、「この補償内容について、ご理解くださいますようお願いします」などの例文で使えます。
・『頂けますようお願いします』……「自分よりも目上の相手の行動に対する尊敬の気持ち」を込めた敬語表現になります。
「~して頂けますようお願いします」の文章のかたちで使われ、「自分よりも地位・身分(立場)・年齢が上の相手がする行動」を持ち上げて敬意を示している表現になります。
「賜りますようお願いします」の英語表現
「賜りますようお願いします」を英語で表現すると、“Please~(どうか~してください)”や“Could you~(もしよろしければ~してください)”、“Would you~”になります。
「賜りますようお願いします」の英語を用いた例文として以下のような英文を挙げることができます。
“Could you understand this solution”
(この解決策に、ご理解を賜りますようお願いします)
まとめ
「賜りますようお願いします」の意味・使われ方・例文などを紹介しましたがいかがでしたか?「賜りますようお願いします」という、自分よりも上の立場の人から何かをしてもらいたくてお願いするときに使用する言葉について詳しく知りたい場合は、この記事の内容をチェックしてみてください。