この記事では「申し訳ありませんが」という言葉について説明していきます。
「申し訳ありませんが」とは?
言い訳できないほどの非を認めるという意味の言葉で、お詫びの意図が強く含まれています。
自分側の否を詫びるときに使う言葉で、客などがルール違反の行為をした場合は「恐れ入りますが」という言葉を使います。
「大変申し訳ありませんが」という強調もできます。
「申し訳ありませんが品切れになっております」などのようにお詫びの意図と状況を説明するという使い方になります。
「申し訳ありませんが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
基本的に「申し訳ありませんが、コスト的に不可能です」などのように理由や可否を伝えることが基本と言えます。
ビジネスにおいては社内の会話でも別の会社との会話でも使うことができます。
接客では対面接客で使われることが多いですが、「申し訳ありませんが、本日の入荷はございません」のような文章で張り紙などで伝えざるを得ないほど問い合わせが多いような状況にも使うことができ、理由までは伝えない場合もありえます。
「申し訳ありませんが」を使った例文
・『申し訳ありませんが、残業していただけないでしょうか?』
社内での例文です。
現実には理由を伝えたほうが良いでしょう。
・『申し訳ありませんが、振替乗車をご利用ください』
鉄道が止まった場合の例文で駅員さんなどの口頭で使われるだけでなく、張り紙、案内放送などでも使われるケースです。
・『申し訳ありませんが、こちらは在庫を切らしていて来週の入荷になります。』
店舗での使い方で、この流れで予約などにつなげるのが理想とは言えます。
「申し訳ありませんが」の類語や敬語での言いかえ
お詫びの意図がかなり弱まるものの「すいませんが」「すみませんが」も類語と言えます。
敬語ではないということになると「すまんが」も類語と言えなくはありません。
「申し訳ありませんが」の類似表現
「言いにくいのですが」も意図としては類語になる場合はありますが、「申し訳ありませんが」の方がポピュラーな言葉とは言えるでしょう。
「申し訳ありませんが」の敬語表現
「申し訳ございませんが」がより丁寧な言葉にはなりますが、申し訳ありませんがの時点でも敬語ではあります。
「申し訳ありませんが」の返答や返信例
在庫がないなど従うしかない場合には「わかりました」という意図で答えるしかなく、こちらに選択ができれば敬語で返すのがベターでしょう。
まとめ
「申し訳ありませんが」という言葉は謝罪の意図が含まれ、その後に物事の伝えるべきことが付く言葉となり、「申し訳ありませんが」の時点で言われた側にとっては良いことではないという原則は動かせないものがあります。