「持参不要」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「持参不要」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「持参不要」について解説をします。

「持参不要」とは?意味

持ってこなくてよいという意味です。

「持参」には、物や金銭を持ってくること、また持っていくことという意味があります。

似たような言葉に「携帯」があります。

「携帯」は身につけて持つことをいいますが、「持参」は身につけるという意味は含まれていません。

「不要」は必要ない、なくても支障はないという意味です。

「持参不要」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、あるものを持ってこなくてよいと知らせるために用います。

資料の中で持ち物を伝えるときは、この形で使用することがあります。

会話や文章の中では、この前後に言葉をつけます。

あるものを持ってくる必要がないなら、そのことを知らせておきましょう。

知らせをしないと、必要のないものを持ってこさせることになります。

必要のないものを持ち運んでいると、重かったり、カバンの中がいっぱいになったりして邪魔になります。

そういったことのないように、必要ないならば事前に知らせておきましょう。

この言葉はなくてもよいという意味で、持ってきてはいけないと禁止をしているのではありません。

持ってきてはいけない場合は「禁止」「持ってこないように」などの言葉を使います。

危険物を持ってこられては困るでしょう。

こういったものは持参を禁止する必要があります。


「持参不要」を使った例文

・『こちらで用意しておりますので持参不要です』

「持参不要」の返答や返信例

あるものを持ってこなくてよいと伝えているので、そのものを持っていく必要はありません。

しかし、禁止をしているのではないので、持っていきたければ持っていってもよいです。

ただし、不要と伝えているので、持っていってもそのものは役に立たないかもしれません。

荷物が多くなるだけです。

あるものを相手の方で用意しているので、持ってこなくてよいと伝えていることもあります。

たとえば、筆記用具は用意しているので持ってこなくてよいといった場合です。

この場合は、用意されたものよりも自分のものを使いたいならば、持っていくと役に立つでしょう。

まとめ

この言葉は、あるものを持ってこなくてよいと伝えるものです。

必要のないものがあるならば、事前にそれを伝えておきましょう。

事前に伝えておけば、荷物を多くせずに済みます。