どちらも、法律業務を行う「行政書士」と「弁護士」は、資格や収入などにおいてどのような違いがあるのか。
その点について詳しくご紹介します。
「行政書士」とは?
「行政書士」になるためには、「行政書士」の国家資格を取得する必要があります。
特に大学や専門学校などを出る必要はなく、独学でも取得が可能です。
その資格を得て初めて、「行政書士」として働くことができます。
主な業務内容は書類作成です。
依頼人から受けた依頼内容に応じて「行政書士」は、様々な書類を作成します。
官公署に提出が必要な書類は、法律の知識がない人では簡単に作成することができません。
そう言った書類作成を依頼人から受け「行政書士」が作成します。
そのほか、権利業務や事実証明に関する書類なども制作し、依頼人からの相談に応じる仕事が主な仕事となります。
「弁護士」とは?
「弁護士」になるためには、司法試験に合格し1年間の司法修習を終える必要があります。
非常に難しい資格ですが、司法試験の受験資格に大学を卒業することなどは提示されていません。
そのため、独学で「弁護士」になることも可能です。
「弁護士」の主な業務内容は、依頼人から受けた法律相談や裁判の際の弁護人、和解交渉、示談交渉など多岐にわたります。
法律の相談であれば、どんなことでも応じることができ話を聞きアドバイスすることも少なくありません。
「行政書士」と「弁護士」の仕事の違い
同じ法律の専門家でも「行政書士」と「弁護士」とでは大きな違いがあります。
どちらも国家資格となりますが、行うことができる業務内容に違いがあります。
「行政書士」はあくまでも書類作成が主な仕事です。
依頼人から受けた官公署に提出する書類作成、契約書の作成などに留まり、それ以上の行為を行うことはできません。
法律の知識があっても業務内容に制限が生じてしまうのが「行政書士」となります。
それに対し、「弁護士」に制限はありません。
法律に関することならば、どんなことでも対応可能なのが「弁護士」です。
依頼人からの法律相談をはじめ弁護人となり裁判に出向くこともあります。
依頼人の代理人として相手との交渉が可能になるのは「弁護士」です。
「行政書士」がこういった代理人として交渉にあたることはありません。
「行政書士」と「弁護士」の仕事の違い(給料面の考察)
「行政書士」と「弁護士」の給与を比較した場合、一般的には「弁護士」の方がはるかに高収入を得ることができます。
もちろん、これは、「弁護士」として成功した場合に限られます。
資格の難易度も「弁護士」の方が圧倒的に難しいことから、給与面においても、それに伴い「弁護士」の方が高収入を得ることができるという結果となります。
まとめ
同じ法律の専門家でも大きな違いがある「行政書士」と「弁護士」。
「行政書士」の場合、業務内容に制限がありますが、「弁護士」にはありません。
その分、難しく高収入を得ることができるものとなります。