「労働基準監督官」と「労働局職員」の違いとは?職業や仕事(ビジネス)を分かりやすく解釈

「労働基準監督官」と「労働局職員」の違い 職業の違い

「労働基準監督官」「労働局職員」の違いとは?

それぞれの職業や仕事(ビジネス)を、分かりやすく解説していきます。

「労働基準監督官」とは?

はじめに「労働基準監督官」について解説していきます。

「労働基準監督官」は労働基準に関わる様々な法令にもとづき、あらゆる職場が労働基準を満たした環境になっているかを監督する仕事です。

この職業は、厚生労働省の専門職員です。

そして、「労働基準監督官」になるには、厚生労働省が実施する「労働基準監督官採用試験」に合格する必要があるのです。

「労働基準監督官」の業務内容

それでは「労働基準監督官」の業務内容はどのようなものなのでしょうか。

「労働基準監督官」は、あらゆる職場に立ち入り、労働環境が労働基準法に定められる基準を満たすかをチェックします。

そして、基準を満たさない場合は、遵守するように指導するのです。

その相手は、労働環境を労働者に提供している事業主になります。

労働環境の立ち入りチェックは、法律に基づき定期的に実施したり、労働者からの情報提供をもとに実施したりします。


「労働局職員」とは?

つぎに「労働局職員」について解説していきます。

「労働基準」に関わる組織は、「厚生労働省労働基準局」を頂点としています。

この配下に都道府県ごとの「都道府県労働局」が47箇所存在します。

さらに、「労働基準監督署」という会組織が全国321箇所に設置されています。

「労働局職員」と言った場合、都道府県ごとの「都道府県労働局」の職員を示すのが一般的で、その仕事は「厚生労働事務官」とも呼ばれます。

また、採用されるためには、「国家公務員採用一般職試験」に合格する必要があります。

「労働局職員」の業務内容

それでは「労働局職員」の業務内容はどのようなものなのでしょうか。

「労働局職員」の業務内容は、大きく二つに分かれます。

ひとつはハローワークなどの求人に関する業務です。

これは、求人者の相談に乗ったり、職業紹介をしたりする業務も含まれます。

もうひとつは、労災保険の支給に関する業務です。

これは、労災認定のための審査、調査なども含まれます。

「労働基準監督官」と「労働局職員」の仕事の違い

それでは「労働基準監督官」「労働局職員」の仕事の違いはどうなっているのでしょうか。

「労働基準監督官」は、事業主に対して、職場環境が労働基準を満たしているかを監督する仕事です。

これに対して「労働局職員」はハローワークや労災を取り扱う仕事です。

このように、少し似ている名前の職業ですが、実際の仕事内容は大きく異なるのです。

まとめ

このように「労働基準監督官」「労働局職員」は普段接しない人からは見わけにくい職業だといえます。

しかし、仕事の内容も、実際に働く組織も異なる、まったく別な職業なのです。