この記事では、ビジネスでもしばしば使われる「できかねる」と「いたしかねる」について、その意味や使い方や、違いを分かりやすく説明します。
「できかねる」とは?
「できかねる」とは、「することが難しいこと」意味する言葉です。
「できかねる」の言葉は、一般的に「できかねます」として使われることが多く、これで「できません」の丁寧な表現とすることで、「できません」と言う言葉の強い印象を和らげた表現として、ビジネスシーンでもよく使われています。
「できかねる」の使い方
・『せっかくのお誘いですが、すでに予定が入っているので、参加できかねます』
・『担当者が席を外しており、即答はできかねます。折り返し、担当者から電話を差し上げます』
・『一存では判断できかねるので、持ち帰り上司と相談の上、返答させていただきます』
「いたしかねる」とは?
「いたしかねる」は、「することが難しいこと」を意味する敬語表現です。
「いたしかねる」は「する」の謙譲語である「いたす」に「かねる」が付けられたもので、敬語表現と言えます。
この言葉も、「いたしかねる」では、謙譲語を使っていても命令口調に聞こえるため、多くは「いたしかねます」と謙譲語+丁寧語の表現にして、しっかり敬意が表される敬語表現として使われます。
「いたしかねる」の使い方
・『申し訳ありませんが、これ以上の値引きは、いたしかねます』
・『申し訳ありませんが、この件は私の一存では判断いたしかねます』
・『電話での問い合わせには、お答えいたしかねますので、ご了承ください』
「できかねる」と「いたしかねる」の違い
「できかねる」と「いたしかねる」はいずれも、「することが難しいこと」意味する言葉です。
両方の表現で使われている「かねる」は動詞に付いて、その動詞の意味を否定する言葉で、敬語ではありまあせん。
従って、「できかねる」の言葉には、全く敬語的な意味は含まれていません。
それに対して、「いたしかねる」は先に記載した様に、「いたす」が「する」の謙譲語なので、一応敬語表現です。
また、いずれの言葉も「かねる」で終る表現なので、命令口調に聞こえる表現となっています。
従って、実際に誰かに向かって話す場合には、「できかねます」や「いたしかねます」と使われます。
この表現とすることで、前者は丁寧語表現、後者は敬語表現として、相手に対応して使い分けられています。
まとめ
「できかねる」と「いたしかねる」は、いずれも「することが難しいこと」を意味する言葉です。
いずれの言葉も命令調に聞こえるため、一般的には「できかねます」や「いたしかねます」として使われます。
この表現として、前者は丁寧語、後者は敬語として、使い分けられています。