「申し開きのしようもございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「申し開きのしようもございません」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「申し開きのしようもございません」という言葉について説明していきます。

「申し開きのしようもございません」とは?

弁明が一切できない明らかにこの発言をした方に非がある事柄に対しての言葉で、謝罪の意図を含んではいますが、直接謝罪する言葉までは入っていません。

交通事故で明らかに自分に非がある場合や郵便事故、配達事故のお詫びなどで使われるケースがありますが、会社側に明らかに原因がある場合であっても鉄道の遅延などではへりくだりすぎてしまうためかあまり使われていません。

文章でのお詫び、発声してのお詫びの両方で使うことができます。

どちらかと言うと個人対個人、企業対個人の関係性で使われることが多い言葉と言えます。

「申し開きのしようもございません」を使った例文

・『この度の事態においては申し開きのしようもございません、早急な原因の究明及び今後の再発防止に全力を挙げます。誠に申し訳ありませんでした』
何か重大な事故が起きたものの、原因が明らかになっていないケースで会社から被害者に対してお詫びするというときの例文です。

実際には事故の起きた日付、概要などをより詳しく伝えます。

・『A…こうなったのは誰のせいだ! B…申し開きのしようもございません』
ひとつの会社内において犯人探しとも言える状況になるほど問題になる事態が起きた際に、当該の人物が申し出る例文です。

「申し訳ありませんでした」などのお詫びを足していくこともありえます。

・『この度の件に関しては申し開きのしようもございません』
不祥事の記者会見などでかなり最初の方に使われる言葉としての例文です。

この度の件の部分は実際に起こした問題を語ることも可能です。


「申し開きのしようもございません」の言いかえ表現

やや強調した形の「まったく申し開きのしようもございません」「一切申し開きのしようもございません」や、「弁明のしようもございません」「弁解の余地もございません」などが言い換えとして使えます。

「申し開きのしようもございません」の類似表現

言い訳できない、弁明できないという意図が含まれていれば類似表現と言えますが、そう数が多くなく、あまり凝った言い方をすると詫びの意志が伝わりにくくなってしまう危険性があります。

「申し開きのしようもございません」の敬語表現

この時点で敬語となっており、かなりへりくだった言葉となっていて、ここから敬語の段階を進める事は難しいと言えます。

「申し開きのしようもございません」の英語表現

I can’t make an offer There is no excuseなどが英語として使えます。

まとめ

申し開きのしようもございませんという言葉は非常に重大な事態において使われるケースが多く、この言葉だけでは済まされない自体になっていることが多くなります。

「申し訳ありませんでした」などの謝罪の言葉を後ろにつけるのは必須と言えます。