この記事では「ご説明に上がれればと存じますので」について解説をします。
「ご説明に上がれればと存じますので」とは?意味
説明をするためにそちらに行ければと思うので、という意味です。
「ご説明」は「説明」をその行為を受ける人に尊敬の意を示す表現にしています。
「ご」は、他人に対する行為を表す語につけて、その行為が及ぶ人に尊敬の意を表す語です。
この場合は、説明を受ける人に敬意を表しています。
「上がれ」は「上がる」のことで、「行く」「訪ねる」の謙譲語です。
「上がれれば」の「ば」は、実現していない事柄を仮に実現したと考えていう意を表します。
「存じます」は、聞き手に対して改まった気持ちを込めて丁寧にいう表現です。
「ので」は、この後に知らせる事柄の理由・根拠・原因などを表します。
「ご説明に上がれればと存じますので」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、説明をするために聞き手のいる場所に行きたいという、話し手の気持ちを表すために用います。
「存じますので」と「ので」を使っているので、この後には言葉が続きます。
続く言葉は「都合を教えてください」という意味のものです。
説明を聞いてもらうためには、そのための時間を作ってもらう必要があります。
相手にも都合があるので、説明をするための時間を一方的に決めるわけにはいきません。
そこで、お互いの都合を尋ねて、ちょうどよい時間を決めます。
相手の都合がよい時間にこちらがあわせるようにすると、一方的な印象が和らぎます。
こちらから時間を提示する場合は、いくつか候補をあげます。
複数の日時を提示することで、その中から相手が選びやすくなります。
「ご説明に上がれればと存じますので」を使った例文
・『ご説明に上がれればと存じますので、ご都合をお聞かせくださいますか』
「ご説明に上がれればと存じますので」の返答や返信例
都合がよい日を尋ねられたならば、説明に来てもらっても差し支えない日時を伝えてください。
いくつか候補を出しておくとよいでしょう。
たった一つしか日時を提示しないと、相手があわせるのが難しくなります。
複数の日時を示しておけば、その中のどれかに相手にとっても都合がよい日時があるはずです。
説明をする必要はないというときは、お断りの言葉を伝えます。
断られる側を嫌な気持ちにさせないために、クッション言葉を用いるとよいでしょう。
「せっかくですが」「申し訳ありませんが」などの言葉で気遣いを示せます。
まとめ
この言葉は、説明をするために話し手が聞き手のいる場所を訪ねたいときに用いるものです。
相手の都合もあるので、訪れてもよい日時を尋ねておきましょう。