この記事では「ご自由にお持ちください」について解説をします。
「ご自由にお持ちください」とは?意味
好きに持っていってよい、誰かに断ることなく持っていってよい、という意味です。
「ご自由」は「自由」に「ご」をつけて、敬意を示す表現にしています。
他人の行動や持ち物などを表す言葉に「ご」をつけると、その人に対して敬意を表す言い方になります。
「自由」は自分の思うように振る舞うことができることという意味です。
「お持ち」は「持つ」の連用形の「持ち」に「お」をつけています。
動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「ください」を添えた形で、相手にある事をするように求める意を表します。
「ご自由にお持ちください」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、誰かに断ることなく、そこにあるものを持っていってよいときに用います。
たとえば、店のレジの横にポケットティッシュが置いてあるとします。
このポケットティッシュには、店の広告が入っています。
広告のために客に配っているもので、欲しければ客は勝手にとってよいです。
店員に断る必要はなく、また料金を支払う必要はありません。
このようなものに対してこの言葉を使います。
口頭で伝えることもあれば、紙に書いておくこともあります。
何も伝えずにいると、「これは自由に持っていってよいものだろうか。
売り物なのだろうか」と悩んでしまいます。
売り物ではなく、無料でそれを持っていってよいのなら、こういったことをはっきり伝えておいた方がよいでしょう。
この言葉を紙に書いておくと、それを見た人は持っていきやすくなります。
「ご自由にお持ちください」を使った例文
・『ご自由にお持ちください。ただし、1人2個までです』
「ご自由にお持ちください」の返答や返信例
そこにあるものを勝手に持っていってよく、誰かに断る必要はありません。
そこにあるものを欲しければ、持っていってよいです。
近くに店員がいる場合、勝手に持っていくことにためらいを感じることもあるでしょう。
その場合は、店員に一言声をかけてみてください。
「持っていってもよいですか」など声をかければ、「よいです」と返事をくれるはずです。
好きに持っていってよいとはいっても、個数を考えなければなりません。
他にもそのものを欲しい人がいるでしょうから、他の人たちのことも考えて持っていく個数を決めてください。
まとめ
この言葉は、誰かに断ることなく、そこにあるものを持っていってよいときに用います。
広告のためのものや、いらなくなったものなどに対してこの言葉が使われます。
この言葉を書いた紙をわかりやすく置いておくと、そのものを持っていきやすくなります。