「ご返事宜しくお願い申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご返事宜しくお願い申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご返事宜しくお願い申し上げます」について解説をします。

「ご返事宜しくお願い申し上げます」とは?意味

返事をするように求める言葉です。

「ご返事」「返事」「ご」をつけて、その行為をする人へ敬意を表す形にしたものです。

「ご」をつけると、その行為をする人へ敬意を示す形になります。

「宜しく」は頼み事をする際に用いる言葉です。

「お願い」は、それをするようにと求める意を表します。

「申し上げます」「申し上げる」「ます」で構成されています。

「申し上げる」「いう」の謙譲語です。

また、「お」のついた自分の行為を表す語に続けて、その行為の対象となる人を敬います。

「ご返事宜しくお願い申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、返事をもらいたいときに用います。

メールなどへの返事を出すのはあたり前と思っているかもしれませんが、返事を出さない人もいます。

そのため、返事が欲しいならば、そのことをはっきり伝える必要があります。

この言葉を伝えておけば、メールなどを返してくれるでしょう。

しかし、これだけでは返事を出してもらえない可能性がまだあります。

いつまでにと伝えておく必要があるのです。

期日を定めておけば「その日までに返事を出さなければ」という意識を聞き手が持つようになります。

「宜しく」の部分ですが、ひらがなで書くこともあります。

漢字で書くとかしこまった印象になります。

ひらがなで書くと柔らかな印象になり、また読みやすくもなります。

漢字で書いても、ひらがなで書いても間違いではありません。

また、返事を出すという手間をかけさせるので、気遣いを示すのが望ましいです。


「ご返事宜しくお願い申し上げます」を使った例文

・『お忙しいところ恐れ入りますが、ご返事宜しくお願い申し上げます』

「ご返事宜しくお願い申し上げます」の返答や返信例

メールなどを返してください。

どういった内容を返すのかは、この言葉とともに何が伝えられているかによって変わります。

たとえば、仕事の依頼をもらっているならば、頼まれた事柄を引き受けられるのか、できないのかを伝えます。

引き受けられない場合でも、必ず返事を出すようにしましょう。

「こういったものがあるので参加をしませんか」と案内をもらったならば、それに参加するのか、しないのかを答えます。

その物事への詳しい情報を知りたいときは、情報を知らせてもらえるようにお願いをしてください。

まとめ

この言葉は、返事をもらいたいときに用います。

このように伝えておかないと、求めている行動をしてもらえない場合があります。

返事を必要とするならばお願いをしておきましょう。