「御不快の念をおかけしました」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「御不快の念をおかけしました」とは? ビジネス用語【一語】

「御不快の念をおかけしました」を解説していきます。

正しい言い方を覚えて、仕事力をつけていきましょう。

「御不快の念をおかけしました」とは?

「御不快の念をおかけしました」とは「嫌な思いをさせてしまい、申し訳ありません」という意味があります。

こちらが粗相をしてしまい、相手の方に迷惑をこうむったときに使っています。

顧客対応の仕事をしていて、お客さまからクレームを受けたときの応答文として用います。

一方で「御不快の念をおかけしました」は、シーンによっては杓子定規に聞こえてしまうこともあります。

「ご不快の念をおかけしました」と冒頭を平仮名であらわすことが多いので、こちらの表現も頭に入れておきましょう。

「御不快の念をおかけしました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「御不快の念をおかけしました」または「ご不快の念をおかけしました」はこちらに不手際があって、お客様に嫌な思いをさせたことを謝る一文です。

ただこの言葉だけをお送りしても、先方は納得がいかないことも多いです。

そのため「大変申し訳ございません」などお詫びの言葉を付け加えて、反省する思いを伝えていきましょう。

また誤った商品を送ってしまったときなど、こちらのサービスに不手際があった場合は、今後どのような対策をとっていくのかアナウンスします。

間違いがあったときに迅速に謝ることも大切ですが、そればかりに気を取られてしまうと、肝心の顧客対応が追い付いていかないこともあります。

上司と相談しながら、具体的な対処法を決めてアナウンスしていきましょう。


「御不快の念をおかけしました」を使った例文

・『配送が遅れてしまい、御不快の念をおかけしました』
・『ご不快の念をおかけしました。誠に申し訳ございません』
・『御不快の念をおかけしました。不具合があった商品を交換いたします』

「御不快の念をおかけしました」の類語や敬語での言いかえ

「御不快の念をおかけしました」の言いかえとして「ご不便をおかけして、申し訳ございません」があります。

点検のためにサーバーがダウンして、一時的にサービスが使えない状態などに用います。

「御不快の念をおかけしました」の類似表現

似た言い方として「ご不快な思いをおかけしました」があります。

「念」「思い」に入れ替えただけですが、こちらも同じように謝罪文として使えます。

「御不快の念をおかけしました」の敬語表現

「御不快の念をおかけしました」を丁寧に改めると「ご不快な思いをおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます」があります。

文章が長くなった分だけ、うやうやしい雰囲気になります。

「御不快の念をおかけしました」の返答や返信例

これからのやり取りを考えれば、やはり気持ちのいい言葉を送ってけりを付けたいものです。

「迅速に対処していただき、ありがとうございました」「今後もこれまで同様のお付き合いをお願いいたします」がひとつのパターンとなります。

まとめ

「御不快の念をおかけしました」の意味と使い方をおさらいしました。

「御不快の念をおかけしました」「ご不快の念をおかけしました」と平仮名に直して用いるのが一般的です。

おもに謝罪のシーンで引用できるので、覚えておきましょう。