みなさんは、ビジネスシーンで「言い逃れできるとは思っておりません」という言葉を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方と注意点、言い換えについて詳しく解説していきます。
「言い逃れできるとは思っておりません」の意味とは?
「言い逃れ」とは、「言い訳をすることで目の前の問題から遠ざかろうとする態度」を指します。
「できるとは」は、「それが実現するなんて」という意味です。
「思っておりません」は、「思います」の謙譲語表現「思っております」を否定形にした言い方です。
つまり「言い逃れできるとは思っておりません」は、「言い訳をして問題から距離をおけるとは思っていない」という意味合いを表現するときの言い回しです。
「言い逃れできるとは思っておりません」の使い方と注意点
「言い逃れできるとは思っておりません」は、何かミスや問題が生じた場面で、自分に非があることを認めた状況で使う言葉です。
「誰かのせいではなく、全て私の問題です」と認めた意思の表れです。
注意点としては、「言い逃れできるとは思っておりません」という表現を使うと、受け取る側の相手に状況よっては、「うまく行けば言い逃れできるかも知れないと思っていたのでは」と認識されてしまう可能性があることです。
実際に、「言い逃れできる」という表現が含まれてしまっているのが大きな原因です。
では、誤解を生みにくい、正しい表現として敬語や言い回しにするには、どのように工夫すれば良いのでしょうか。
「言い逃れできるとは思っておりません」の言い換え
ビジネスシーンで、「言い逃れできるとは思っておりません」を正しい敬語表現として使いこなすには、どのような言い回しや言い換えが相応しいか、いくつか例を見ながら考えてみましょう。
・「お詫びの言葉も見つかりません」
「お詫びの言葉」+「見つからない」という表現から、「とても言葉で言い表せる状況ではない」という事態の重さを受け止め、謝罪の気持ちを伝えるための表現です。
ビジネスシーンにおいて、相手に対し心からお詫びをする場面でよく使われています。
・「弁解の余地もございません」
「弁解の余地」は、「言い訳の場所」という意味合いになり、「ございません」は「ない」という意味があります。
つまり、「言い訳する余裕も場所も存在しません」という意味になり、こちら側の非を認め、お詫びの気持ちを伝える場面で使われる言葉です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「言い逃れできるとは思っておりません」は、相手にお詫びをする時に使う言葉ですが、相手の受け取り方によっては、「言い逃れできる」という部分がマイナスイメージとなる恐れがある言い回しです。
相手が誤解をするというよりも、始めから“誤解されない言葉遣い”を心掛けるべきでしょう。
こちらはお詫びをしなければいけない立場であり、相手はそれを受け取る立場です。
伝える側の配慮が重要であることが分かるでしょう。
ビジネスシーンにおいて、お詫びをする場面はよくあります。
相手の立場を考えて、慎重に言葉選びをしたいものです。