「お返事いただければと存じます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お返事いただければと存じます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お返事いただければと存じます」について解説をします。

「お返事いただければと存じます」とは?意味

手紙やメールへの返答をもらえればと思う、といった意味です。

「お返事」「返事」「お」をつけて、相手を敬う表現にしたものです。

「返事」は、返答の手紙やメールなどを意味します。

「いただけ」「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語です。

「もらう」には、頼んで手に入れる、依頼してある行為をさせる、という意味があります。

「ば」は仮定の意を表す語です。

「存じ」「存ずる」のことで、「思う」「考える」の意の謙譲語になります。

「ます」は敬意を表します。

「お返事いただければと存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、聞き手からの返事をもらいたいときに用います。

他にも「お返事をください」という言い方もできます。

「お返事」とすることで丁寧な印象になっているのですが、「ください」を使うと失礼になることがあります。

命令をしているように感じられてしまうのです。

この言葉の場合は、「ください」を用いずに伝えており、命令をしているような印象がありません。

しかし、このような伝え方だと、それをやってもやらなくてもよいと受け取られ、返事をもらえない可能性がでてきます。

返事が必要であれば「ください」を用いて伝えた方がよいでしょう。

その場合、相手への気遣いを示して「お忙しいところ申し訳ありませんが」など一言添えると、穏やかな印象になります。

返事の期限も伝えておきます。

期限を定めないと、いつまでも返事をもらえない可能性があります。


「お返事いただければと存じます」を使った例文

・『お忙しいところ恐縮ですが、お返事いただければと存じます』

「お返事いただければと存じます」の返答や返信例

この言葉自体に返答をする必要はなく、相手の質問などに対して返事を出します。

依頼をされた場合は、引き受けられる、引き受けられないを答えます。

断りにくく、返事を先延ばしにしたくなるかもしれませんが、なるべく早めに答えを伝えるようにしましょう。

相手は返事を待っています。

出席の可否を問われている場合は、出席できる、できないを伝えます。

出席人数によって用意するものなどが変わってくる場合があります。

早めに返事を出せば、相手は準備をしやすくなるので、早めに伝えるようにしましょう。

直前では迷惑をかけます。

まとめ

この言葉は、相手からのメールや手紙が欲しいときに用います。

穏やかな伝え方なのですが、このような伝え方だとそれをしてくれるとは限りません。

何への返事なのかにあわせて、伝え方を変えてみてください。