「対応いたしかねますのでご了承ください」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「対応いたしかねますのでご了承ください」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「対応いたしかねますのでご了承ください」について解説をします。

「対応いたしかねますのでご了承ください」とは?意味

対応することができないと知っておいてください、といった意味です。

「対応」は、そのときの状況に合わせて行動をすることをいいます。

「いたし」「する」の謙譲語・丁寧語です。

「いたす」を連用形にしています。

「かねる」は、他の動詞の連用形について、~することができない、 ~することが難しいという意味になります。

「ので」は、後に述べる事柄の原因・理由・根拠などを表します。

「暑かったので半袖を着た」のような使い方をするものです。

「ご了承」「了承」「ご」をつけて、その行為をする人に敬意を表す言い方にしています。

「了承」は、事情を理解して納得することという意味です。

「ください」は、相手に何かをするように求める意を表します。

「対応いたしかねますのでご了承ください」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、対応できないと断るときや、対応できないことをあらかじめ知っておいて欲しいときに用います。

「対応できません」では、強く拒否している印象を与える可能性があります。

このような言われ方をした方は、不快になることでしょう。

トラブルの原因になる可能性もあります。

対応ができない場合は、相手の気持ちに配慮した伝え方をすることが大切です。

この言葉の場合は、丁寧にお願いをするような形になっており、「できません」と伝えるよりは穏やかな印象になります。

この前に「恐れ入りますが」「申し訳ありませんが」などをつけると、さらに穏やかに伝えることができます。


「対応いたしかねますのでご了承ください」を使った例文

・『セール品の返品は対応いたしかねますのでご了承ください』

「対応いたしかねますのでご了承ください」の返答や返信

どのような場面で伝えられているかによって、返答をするのか、しないのかが変わります。

商品を購入した客に伝えられている場合は、返答しないことがあります。

たとえば、「返品できますか」と客が問い合わせをし、それに対してこの言葉が返ってきたとします。

そのときには、返答はしません。

しかし、答えに納得できなかったときには、再度問い合わせをするとよいでしょう。

「あらかじめ知っておいてください」と伝えていることもあります。

その場合はホームページなどで伝えていれば返答はせず、対面であれば「わかりました」の意を伝えます。

まとめ

この言葉は、対応できないと伝えるものです。

相手の要求に応えられないときには、納得してもらえるように丁寧に伝えるように心がけましょう。