「〇月〇日より育児休業をいただきます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「〇月〇日より育児休業をいただきます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「〇月〇日より育児休業をいただきます」について解説をします。

「〇月〇日より育児休業をいただきます」とは?意味

〇月〇日から育児のために休みをとります、という意味です。

「より」は、動作や作用の起点を表す語です。

育児休業がはじまるのは、〇月〇日からであることを表しています。

「休業」は営業や業務などを休むことです。

会社や店などが休むことをいいます。

「いただき」「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語です。

「もらう」には、頼んで得る、自分のものにするという意味があります。

「ます」は敬意を表します。

「〇月〇日より育児休業をいただきます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、子どもの世話をするために営業や業務を休むときに伝えるものです。

「休業」は、営業や業務を休むことをいいます。

会社に勤めている特定の人が休むことではなく、会社全体や店が休むことです。

大きな会社ならば、一人が休むために、会社全体を休みにすることはありません。

特定のある人が休む場合は、「休暇」という言葉を使います。

しかし、個人経営の小さな店の場合は、一人が休むと店がまわらなくなるので、育児をするために休む人がでることで、店自体を休みにしてしまうことがあります。

そういった場合にこの言葉を使用します。

育児のための休みは、長期間とることになります。

その間、この人に用事があっても、何かを頼むことはできなくなります。

そのため、あらかじめ伝えておいて、他の人たちが困らないようにしておきます。

休みに入ってからではなく、入る前に伝えておきましょう。

いつから仕事をはじめるのかわかっている場合は、その日も伝えておきます。


「〇月〇日より育児休業をいただきます」を使った例文

・『〇月〇日より育児休業をいただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします』

「〇月〇日より育児休業をいただきます」の返答や返信例

出産直後に休むことが多いです。

出産をしたことにお祝いをまだ伝えていないなら、お祝いの言葉を送りましょう。

長期間休むことで迷惑を受けるかもしれませんが、そのことは伝えないようにします。

安心して休めるような言葉をかけることが望ましいです。

「ゆっくり休んでください」「休んでいる間の仕事は任せてください」など伝え、仕事のことで心配をかけないようにします。

まとめ

この言葉は、子どもの世話をするために休む人が述べるものです。

長期間休むことになるので、他の人たちに知らせておきましょう。

事前に知らせておくことで、休みに入る前に用事を済ませてくれるはずです。

用事を済ませてしまえば、安心して休みに入れます。