この記事では「ご返信お願いします」について解説をします。
「ご返信お願いします」とは?意味
手紙やメールの返事をください、という意味です。
「ご返信」は、「返信」に「ご」をつけて敬意を表す言い方にしたものです。
「返信」は、手紙やメールで返事を出すことをいいます。
相手から手紙やメールなどをもらっており、それに対して返事を送ることです。
「お願い」は「願う」の連用形の「願い」に「お」をつけて、相手に敬意を表す言い方にしています。
「願う」は、こうして欲しいと人に求めることです。
「お」は、動詞の連用形について、その下に「する」を添えた形で、謙譲の意を表します。
「します」は、動作や行為を行うという意味の「する」と、敬意を表す「ます」で構成されています。
「ご返信お願いします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手が出した手紙やメールに対して、返事の手紙やメールを送って欲しいときに用います。
「ご返信をお願いします」と「を」をつけても構いません。
また、「お願いいたします」とするとさらに丁寧になります。
「いたす」は「する」の謙譲語・丁寧語です。
動詞の連用形に「お」をつけて、その下に「いたします」を添えた形で、謙譲の意を表します。
たとえば、このような場面で使用をします。
会合のお知らせをメールで行いました。
この会合に出席するか、しないかを答えて欲しいです。
その答えはメールで伝えてくれれば構いません。
話し手が出したメールに対して、出席できる・できないの返事を出して欲しいのです。
それを伝える際にこの言葉を用います。
返信をお願いしないと、返事を送ってくれない可能性があります。
そのため、返事が欲しいときには、お願いをするようにしましょう。
「ご返信お願いします」を使った例文
・『恐れ入りますが、ご返信お願いします』
「ご返信お願いします」の返答や返信例
もらった手紙やメールの用件に対して返答をします。
何を伝えられたのかによって、返事の手紙やメールの内容が変わります。
集まりへの出席についてなら、出席できる・できないを答えます。
集まりが開かれる前に返事を出すようにしましょう。
仕事の依頼の場合は、引き受けることができる・できないを答えます。
断る言葉は伝えにくいかもしれませんが、必ず返事を出すようにします。
返事を出さないと、依頼を引き受けるのか、引き受けないのか相手はわからず、今後の対応に困ってしまいます。
まとめ
この言葉は、話し手側が出した手紙やメールに対して、返事を送って欲しいときに用います。
返事をお願いしないと、出さなくてもよいものだと思い、返事をもらえないことがあるので、お願いしておきましょう。