「不協和音が生じている」という言葉は音楽に関する言葉ではありますが、人に置き換えて使用されることもあります。
ビジネスでも使用されることがあり、ここでは意味や使い方、言い換え表現などを簡単に説明します。
「不協和音が生じている」とは?意味
「不協和音が生じている」という言葉の「不協和音」とは楽器で複数の音を出した際に調和することなく、まとまりのない和音のことを意味しています。
基本的には音楽や楽器のことを表す言葉ですが、人間関係やビジネスに置き換えて使用されることもあります。
その場合、職場の課やチーム、グループなど、考えや意識に統一感がなく、調和できていない状態を表す際に「不協和音が生じている」という意味合いで使われることがあります。
中小企業では社内全体の人間関係の調和が取れていないなど、社内での問題が生じた際に使用されます。
「不協和音が生じている」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「不協和音が生じている」という言葉の使い方は、「不協和音」の問題となっている本人が相手と「不協和音が生じている」と他の人に相談したり、チームで問題提示する場合に使用されます。
客観的に見て、あの課やチームでは調和がとれておらず、問題が起きていると感じた場合に上司や総務などから指摘を受けるといった形で使用されることもあります。
基本的に社内で人間関係や意見の食い違いで問題が起きている場合に使用される言葉ですが、「不協和音が生じている」というのは意見が分かれている、いろんな考え方があるという捉え方で見れば、お互いに冷静に意見を出し合って適切な結果を導き出すことができるというプラス面もあります。
「不協和音が生じている」という思い込みだけで、駄目な課、チームだと判断してしいまわないように注意しましょう。
「不協和音が生じている」を使った例文
・『◯◯さんと◯◯課長の意見が食い違っていて、営業部内では不協和音が生じている』
・『社内で行われているプロジェクトは最終段階で問題が発生し、担当しているチーム内では不協和音が生じている』
・『まとまりそうだった意見について◯◯さんが細かく言及しいたため、会議に参加した人たちの間には不協和音が生じている』
「不協和音が生じている」の言い換え表現
「不協和音が生じている」の言い換え表現には「不和」「不一致」「仲たがい」「折り合いが悪い」などがあります。
さまざまな言い回しがあるため、人間関係や職場の状態の度合いなどに合わせて使い分けるようにしましょう。
まとめ
ここでは「不協和音が生じている」という言葉に関して、ビジネスにおける意味や使い方などを簡単に説明してきました。
「不協和音が生じている」ということは問題を解決する必要があることである反面、新たなアイデアや違う考え方で新しい面が見えてくるというプラスの部分もあるので、状況をしっかりと把握して解決に努めるようにしましょう。