「おさしつかえなければ」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「おさしつかえなければ」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「おさしつかえなければ」について解説をします。

「おさしつかえなければ」とは?意味

問題がなければ、妨げになるようなことがなければ、という意味です。

「さしつかえ」には、ある事柄をするときに妨げになるもの、支障という意味があります。

漢字で書くと「差し支え」です。

「お」をつけることで敬意を表す言い方にしています。

「なければ」「な」「ない」のことです。

物事が存在しない意や打消しの意を表します。

「ければ」は、実現していない事柄を仮に実現したとしていう意です。

「明日遠足にいければいいな」のような使い方をします。

この例の場合だと、明日のことなので遠足に行くことはまだ実現していませんが、もし実現したらいいなという意を表しています。

「おさしつかえなければ」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、問題がなければ相手に何かをして欲しいときや、話し手側が何かをするときに使用をします。

何かを頼むときにいきなりお願い事を伝えると、相手が驚くことがあります。

また、人によっては失礼なと思うこともあるでしょう。

この言葉は相手の気持ちに配慮したもので、お願いをする際に用いると、お願い事を穏やかに伝えることができます。

「お」をつけることで敬意を表しているのですが、あまりこのような使い方はしません。

「お」を使わない表現が一般的にされているので、「お」がなくても失礼にはなりません。

ある事柄をしてもしなくてもよいという意味合いが含まれており、この言葉は命令をするものではありません。

たとえば、「おさしつかえなければ、ご出席をお願いします」という場合だと、問題がなければ出席をして欲しいけれど、支障があるようなら出席をしなくてもよいという意味合いになります。


「おさしつかえなければ」を使った例文

・『おさしつかえなければ、お話を伺ってもよろしいでしょうか』

「おさしつかえなければ」の返答や返信例

何かをしてくれますかとお願いされているときには、それをすることができる、できないを答えます。

支障があるようなら断っても構いません。

断る際には「申し訳ありませんが」など一言添えると、相手に気遣いを示すことができます。

これをしてもいいですかと相手が許可を求めているときには、それをしてもよい、してはいけないを答えます。

このときも、断るような相手を気遣う言葉を添えることが望ましいです。

まとめ

この言葉は、何かをして欲しいときや、何かをしたいときに使用をします。

お願いをする際に使用するもので、こういった言葉を使うことで柔らかく伝えることができます。

相手の気持ちに配慮した伝え方です。