この記事では「質問してよろしいですか」について解説をします。
「質問してよろしいですか」とは?意味
わからないこと、疑問に思うことを聞いてもよいか、相手に許可を求める意です。
「質問」には、わからないことや本当だと信じられないことを聞くという意味があります。
「して」は「する」のことです。
「よろしい」は、「よい」の丁寧な言い方で、許可できる、差し支えないという意味になります。
「ですか」は問いかけの言葉です。
「である」「だ」の丁寧な表現である「です」に、質問・疑問の意の「か」をつけたものです。
「質問してよろしいですか」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
相手に何かを問いかけたいときに使用する言葉です。
いきなり問いを発するよりも、こういった言葉を使用した方が相手に敬意を表していることが伝わります。
会議をしていて、わからない点があったとします。
決められた時間内に会議を終わらせる必要があるのですが、質問をすると時間がとられ、会議が長引いてしまいます。
そのため、質問をしていい場合と、しない方がよい場合があります。
質問をすることが差し支えのあることかもしれない、けれども聞いておきたいことがある、そういったときに「質問してもよろしいですか」と相手に許可を求めます。
許可されれば質問することが可能で、許可されなかったら質問をすることは控えるようにします。
「ですか」の部分を「でしょうか」にしても同じ意味になります。
どちらも丁寧な表現なので問題ありません。
しかし、「です」には尊大な気持ちを表す意もあるので、目上の人に対しては「でしょうか」とした方がより丁寧です。
質問する場合は、その内容をまとめておきます。
質問してもよいと許可を得てから、何を発言しようか考えるようなことはしません。
これでは、相手に時間をとらせてしまい、迷惑になります。
「質問してよろしいですか」を使った例文
・『ひとつ質問してよろしいですか』
・『この点に関して質問してよろしいですか』
「質問してよろしいですか」の返答や返信例
質問をしてもよいのなら、「はい、どうぞ」など許可を与える言葉をいいます。
そして、質問された内容への回答をします。
すぐに回答できない場合は、調べてから回答するなどと伝えるようにするとよいでしょう。
「わかりません」で終わらせるよりも、他の人に聞いたり、調べたりして、後で回答をした方が丁寧です。
質問を受けつけない場合はそのことを伝えます。
しかし、よっぽどのことがない限りは質問を受けつけてあげるとよいでしょう。
わからないところをそのままにしていると、業務に支障がでる可能性があります。
まとめ
質問をしたいときに、いきなり質問内容を伝えるよりも、こういった言葉を使用した方が丁寧です。
相手の許可を得てから疑問点を聞くようにします。