この記事では「直接ご説明にお伺いしたく存じます」について解説をします。
「直接ご説明にお伺いしたく存じます」とは?意味
間に人をいれないで説明をするためにそちらに行きたいと思う、という意味です。
「直接」には、間に物や人などをいれないで関係を持ったり、働きかけたりすることという意味があります。
距離の問題ではなく、間に何もはさまないで接することをいいます。
「ご説明」は「説明」に「ご」をつけて、敬意を表す言い方にしたものです。
「説明」には、ある事柄を相手にわかるように伝えるという意味があります。
「ご」は他人に対する行為を表す語について、その行為の及ぶ相手を敬います。
「お伺い」は「伺う」に「お」をつけて、敬意を表す言い方にしたものです。
「伺う」は「訪れる」「訪問する」の謙譲語です。
「お」は動詞の連用形について、その下に「する」を添えた形で、謙譲の意を表し、動作が及ぶ相手を敬います。
「したく」の「し」が「する」のことです。
「たく」は話し手の希望を表します。
「存じ」は「存ずる」のことで「思う」「考える」の意の謙譲語です。
「直接ご説明にお伺いしたく存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側が相手のところを訪れて、直接何かを説明したい気持ちを持っているときに使用をします。
訪問をする相手に伝えるものです。
「お伺いします」という言い方にすると、「来てください」といわれたときは別として、相手の許可を得ずにそちらに行くことになります。
「~したく存じます」とすると、「このように思っています」という話し手の希望を表す言い方になります。
また、「お伺いしてもよろしいでしょうか」と問いかけの形で「そうしたい」ということを伝えることもできます。
二重敬語ですが、一般的に使われています。
二重敬語ではない言い方は「伺いたく」です。
「直接ご説明にお伺いしたく存じます」を使った例文
・『○○を直接ご説明にお伺いしたく存じます』
「直接ご説明にお伺いしたく存じます」の返答や返信例
こちらに来たいという気持ちを持っているようなので、訪問をしてもよいのか、しないで欲しいのかを伝えます。
訪問をしてもよいときは、いつなら来ても大丈夫なのかを伝えておきましょう。
相手の方から、この日はどうですかと伝えてくることもあります。
訪問をしないで欲しいときには、気遣いを示す言葉を添えて断ります。
断る言葉だけでなく、「申し訳ありませんが」など一言添えることが望ましいです。
まとめ
この言葉は、話し手が相手ところを訪れて、直接説明をしたい気持ちを表すものです。
「存じます」という言葉を使うことで、そうしたいという気持ちを伝えています。