この記事では「ご返信はお気遣いのないようお願いいたします」について解説をします。
「ご返信はお気遣いのないようお願いいたします」とは?意味
返信をしなくてよい、メールを返さなくてもよい、という意味です。
「ご返信」は「返信」に「ご」をつけて、敬意を表す言い方にしたものです。
「返信」には、相手からのメールや手紙などに返事を出すこと、またそのメールや手紙という意味があります。
「ご」をつけることで、その行為をする人に対して尊敬の意を表す表現になります。
「お気遣い」は「気遣い」に「お」をつけて、敬意を表す言い方にしたものです。
「気遣い」には、あれこれと気を配ることという意味があります。
「よう」は婉曲な命令の意です。
「お願いいたします」は、そうするようにと求める言葉です。
「いたし」は「いたす」のことで、「する」の謙譲語になります。
「お~いたします」の形で、謙譲の意を表し、その動作が及ぶ相手を敬います。
「ご返信はお気遣いのないようお願いいたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、メールを返してくれなくてよいときに使用をします。
メールを返さなくてもよいという意は「返信不要」と表現することができます。
しかし、この表現では事務的で、きつい印象を与えてしまいます。
また、敬意を込めた表現ではないので、目上の人に対しては言い方を工夫することが望ましいです。
言い換えたものがこの言葉です。
丁寧な表現をしており、きつい印象を与えることがありません。
他にも「ご返信の必要はありませんので、ご心配なく」など、いろいろな言い方ができます。
いくつかの言い方を用意しておくと、ワンパターンになることを防げます。
「ご返信はお気遣いのないようお願いいたします」を使った例文
・『○○の件はありがとうございました。ご返信はお気遣いのないようお願いいたします』
「ご返信はお気遣いのないようお願いいたします」の返答や返信例
相手は返信をする手間をかけさせてはいけないと思って、このようなことを伝えています。
また、メールを返すとそれを読むために、相手に時間をとらせてしまいます。
そのため、メールを返す必要はありません。
しかし、何も伝えないのは落ち着かないものです。
もしメールを返すのであれば、一言程度の短いものにしましょう。
受け取りましたということや、メールをくれたことへのお礼を伝えます。
まとめ
この言葉は、返事をしなくてもよいと伝えるものです。
言い方によってはきつい印象を与えてしまうので、目上の人に対しては言い換えをするようにしてみてください。
いろいろな言い方があるので、伝え方に工夫をしてみましょう。