この記事では「お開きとします」について解説をします。
「お開きとします」とは?意味
宴会などを終わりにしますという意味です。
「お開き」には、宴会や会合などが終わることという意味があります。
「開き」には、開くこと、花が咲くこと、魚をさばいて干したものなどの意味もありますが、「お開き」という場合はこれらの意味ではありません。
「します」の「し」は「する」のことです。
「する」には、動作や行為を行う、決定する、ある状態に変わるという意味があります。
「ます」は敬意を表す語です。
「お開きとします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉はおめでたい席や会合などで使用をします。
「終わる」「閉じる」などは縁起がよくない言葉として、祝宴などでは避けられています。
そのため、祝宴などを終わりにしたいときには「終わりにします」とはいいません。
その変わりにこの言葉を使用します。
「開」という漢字には、はじめる、はじまるという意味があります。
この意味では「開始」「開会」などのような言葉を作ります。
しかし、「お開き」という場合は、はじまるという意味で「開」という漢字を使用しているのではなく、終わりという意味になります。
楽しい席では、終わりにすることを伝えにくいものです。
なかなか言い出せずに悩んだ経験を持つ人もいることでしょう。
しかし、誰かが言わないとなかなか終わりになりません。
宴会の場合だと時間を決めて場を借りていることがあると思います。
そういった場合だと、時間を理由に終わりを伝えやすいです。
「します」の「し」は「する」のことです。
「する」は謙譲語・丁寧語にすると「いたす」になります。
そのため「お開きといたします」とした方が丁寧な印象になります。
「お開きとします」を使った例文
・『そろそろお開きとします』
「お開きとします」の返答や返信例
祝宴や会合などはこれで終わりです。
時間の都合があるときには、その場から速やかに立ち去ります。
場所を借りているときには、後に使う人がいる場合があるので、その場に長くとどまっていてはいけません。
パーティーの場合は、後片付けを手伝うと親切です。
招かれた側だとしても、招いてくれた人への配慮は必要です。
楽しいときがまだ続いて欲しくても、いつまでもその場にいると招いてくれた人などに迷惑になります。
他の人のことも考えて行動をしましょう。
まとめ
この言葉は、楽しい会やおめでたい会、会合などが終わることを伝えるものです。
終わりになることを伝えるのは言いにくいですが、誰かが言わなければなかなか終わりにはできません。
タイミングを見計らって伝えるようにしましょう。