「お間違えのないよう」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お間違えのないよう」とは? ビジネス用語【一語】

「お間違えのないよう」という表現法についての解説です。

「お間違えのないよう」とは?意味

「お間違えのないよう」は、ビジネスにおいては相手方に対して、間違えないように通告をすることです。

なお、敬語の表現なのですが、会話を「お間違えのないよう」とだけで終えた場合、相手側に対して絶対に間違えてはならない警告に聞こえるという表現になるのがこの表現のポイントで、「お間違えのないようお願いいたします」とか、「お間違えの無きようにいただければありがたいです」と表現することで警告という表現から注意喚起やお願いといったベースの会話に変更が可能です。

「お間違えのないよう」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「お間違えのないよう」は、ビジネスにおいては、相手側に間違えてはならないと通達するために使用します。

そのうえで注意点を挙げるとすれば、この表現は実質、警告のように見える点があり、間違えたらどうなるかを述べていないため、相手を不安にする言葉である点が注意点です。

よってもっと柔らかな敬語の表現が望ましく、「お間違え頂かないようお願いします」とか、「お間違え頂かないようにいただければありがたいです」などの表現が望ましいです。


「お間違えのないよう」を使った例文

・『くれぐれもお間違えのないようお願い申し上げます』
・『お間違えのないように頂きたいです』

「お間違えのないよう」の返答や返信例

「お間違えのないよう」についての返事は間違えずに相手側が望む行動をとればそれが返事です。

なので、間違えないように指定の時刻に電話をしてほしいというようなお願いだったら、その時刻に電話をかければそれが返事になり、正しい返事をしたとみなします。

逆に、間違った時刻に電話をかけた場合、話を聞いていなかったとみなし、間違った回答をしたと相手は見なします。

この言葉は行動で示すのが重要で「お間違えのないよう」と言われてから返事をしても、行動が間違っていればそれで間違った返事をしたと解釈されますので、返事ではなく、行動で示すのがすべてです。

まとめ

「お間違えのないよう」については、ビジネスにおいて相手側にプレッシャーをかける言葉だという認識でも構いません。

なぜなら、この言葉、間違えたらどうなるかを言わないわけですから相手側としては間違えたら、あとから相手に対して何かを仕掛けるという報復に打って出ることも考えられます。

なので、相手側にプレッシャーを与えず、間違えても大丈夫であると認識してもらう場合は、「お間違えのないように頂ければ幸いです」と言って間違いは許容するが正しい行動であればなお嬉しいですというような表現にもっていくのが望ましいです。