「このような場を設けてくださり」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「このような場を設けてくださり」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「このような場を設けてくださり」について解説をします。

「このような場を設けてくださり」とは?意味

話し手が当面しているその場面を作ってくれた、といった意味です。

「このよう」には、こんなという意味があります。

「この」は、空間的・心理的に近い人や物、話し手が当面している場面を指す言葉です。

「よう」は姿やありさまを意味します。

「場」は場所、機会という意味です。

「このような場」は、機会という意味で使われることが多くあります。

「設け」「設ける」の連用形で、あらかじめ用意や準備をする、建物や機関などを作るという意味です。

「くださり」「くれる」「与える」の尊敬語です。

動詞の連用形に「て」を添えた形につくと、その動作をする人が恩恵を与える意を、恩恵を受ける側から敬意を込めて表すものになります。

「このような場を設けてくださり」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手にとって好ましい機会を作ってくれたときに使用をします。

「くださり」の後にはお礼の言葉が続くことが一般的です。

好ましい場を作ってもらえるのは、そうそうあることではありません。

ありがたいことを受けているので、お礼の言葉が続きます。

好ましくない機会を与えられたときには用いません。

「くださる」には、動作をするものが恩恵を与える意が含まれています。

そのため、話し手にとって恩恵にならないようなことを受けた場合には「くださる」を使わないのです。

たとえば、異動をする人がいたとします。

同じ職場の人たちは、この人に大変お世話になったので、感謝を伝えるための会を開くことにしました。

その会を開いてくれたことは、異動をする人にとって大変うれしいことです。

そのとき、会を開いてくれたことにお礼を述べる際、こういった言葉を使います。

インターンシップの際などにも使われます。


「このような場を設けてくださり」を使った例文

・『このような場を設けてくださり、ありがとうございます』

「このような場を設けてくださり」の返答や返信例

どのような場なのかによって、多少返事の内容が変わります。

たとえば、相手をねぎらうような場を作ったときには、ねぎらいの言葉を伝えます。

多くの人に向かって伝えられているときには、返答しないことがあります。

相手はよろこんでいるので、その気持ちをくじくようなことを述べるのは、望ましくありません。

まとめ

この言葉は、話し手にとって望ましい機会を作ってくれたときに用います。

後にはお礼の言葉が続くことが一般的です。

好ましい機会を作ってくれたことはありがたく、恩恵を受けているので、感謝の気持ちを表すことが大切です。