「献杯の辞を述べさせていただきます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「献杯の辞を述べさせていただきます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「献杯の辞を述べさせていただきます」について解説をします。

「献杯の辞を述べさせていただきます」とは?意味

亡くなった人を悼んで杯をささげるときの言葉です。

「献杯」は、相手に杯を差し出して敬意を表すことをいいます。

また、亡くなった人を悼んで杯をささげることもいいます。

「辞」は言葉という意味です。

「述べ」「述べる」のことで、口に出していう、文章にして表すという意味です。

この場合は杯をささげるときの言葉なので、口に出していうという意味になります。

「させていただき」「させていただく」のことで、相手に許しを求めることによって、その行為を遠慮しながら行う意を表します。

「ます」は敬意を表す語です。

「献杯の辞を述べさせていただきます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、葬儀や法要などが終わった後の会食の際に用います。

葬儀などが終わった後には、会場を移して食事が行われます。

その際に、故人と関係のある人があいさつをして、亡くなった人に対して敬意を表します。

そのときに述べる言葉です。

葬儀や法要などの後の食事では、献杯をしてから食事をすることが少なくありません。

いきなり食事というのではないのです。

ただ「献杯」というのではなく、あいさつの言葉も一緒に述べられます。

参列してくれたことへの感謝、多くの人が参列をしてくれて故人が喜んでいることであろうこと、などが述べられます。

そういったあいさつをこれからしますということを、この言葉で伝えます。

献杯をするときには、「ご唱和をお願いいたします」のような言葉が使われます。

あいさつの言葉は、長くならないように配慮をします。


「献杯の辞を述べさせていただきます」を使った例文

・『喪主を務めました○○と申します。献杯の辞を述べさせていただきます』

「献杯の辞を述べさせていただきます」の返答や返信例

この後にあいさつの言葉が述べられるので、静かに聞いていましょう。

故人への思いがいろいろとあると思いますが、あいさつをしているときには何も言わず、静かに聞いています。

思い出話などは、食事がはじまってから、または食事会が終わってからにしましょう。

悲しみのあまり、涙がでてくることもあると思います。

涙は無理に我慢する必要はありません。

しかし、あいさつをしているところなので、ワーワーと大きな声を出すことは控えたいものです。

まとめ

この言葉は、葬儀などが終わった後の食事の際に使われます。

いろいろと故人との思い出があり、あいさつの際に思い出話を長々としたくなることもあるでしょう。

しかし、そういったことはあいさつの際には控えることが望ましいです。